
大阪万博2025は何がある?万博でできる体験・パビリオン・チケット情報ガイド

2025年大阪万博で「何がある」のか徹底解説!会場の見どころやパビリオン、体験コンテンツまで最新情報をご紹介。チケット購入方法やアクセス情報も網羅し、万博を120%楽しむための情報をお届けします。
大阪・関西万博2025(EXPO)は何がある?概要と目的
各国の新たな世界に触れ、未来社会を体感できる「大阪万博2025」

「いのち輝く未来社会のデザイン」をメインテーマに掲げる大阪・関西万博2025。最新テクノロジーや人々の幸せを描いた未来像について体験できるイベントです。
会場となる夢洲では、最先端テクノロジーを駆使したパビリオンが立ち並び、未来の暮らしを体感できる没入型の展示があります。ほかにも、SDGsの達成に向けた取り組みの紹介も。日本館では伝統と革新が融合した日本の技術など、民間パビリオンでは各企業が考える未来のライフスタイルを体験できます!
また、大阪・関西の豊かな食文化や歴史ある伝統文化などを堪能でき、万博後の地域発展にも期待できるでしょう。
▼スポット詳細
住所:〒554-0044 大阪府大阪市此花区1丁目(MAP)
アクセス:JR「夢洲駅」から徒歩
営業時間:-
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.expo2025.or.jp/

大阪・関西万博2025で体験できる7つのこと
1. 未来技術の体験ゾーン|Society 5.0の世界を感じる

大阪・関西万博2025で体験できること1つ目は「未来技術の体験ゾーン」。大阪・関西万博2025では、近未来の移動手段を実際に体験できます。
注目を集めるのは、空飛ぶクルマ。垂直離着陸が可能な乗り物で、新たな交通手段として期待されています。騒音を抑えた電動モーターと最新の安全技術を組み合わせることで、環境にも配慮した未来のモビリティの姿を示す次世代のクルマです。
ほかにも、バーチャル映像を使った展示や未来の都市をイメージした「コモン展01」なども体験可能。想像力が膨らんで新鮮さを感じられるでしょう。大阪・関西万博2025は「未来のショーケース」とも呼ばれており、明るい未来を想像できて楽しめること間違いなしです!
2. 世界のパビリオン巡り|各国の文化と最先端技術に触れる

続いて紹介する大阪・関西万博2025で体験できることは「世界のパビリオン巡り」。約150の国と25の国際機関が参加し、各国のパビリオンでは最新技術や文化が紹介される予定です。
わび・さびをイメージした「アメリカのパビリオン」や庭園とレストランを融合させた「イタリアパビリオン」、個性的な回廊状の「チェコパビリオン」などが注目されています。ほかにもイギリス、フランスなどの主要国に加え、アフリカや中東も参加予定。
展示内容は「いのち」をキーワードに、持続可能な社会や医療の未来などを体験できます。会場には各国のパビリオンゾーンが設置され、最先端のデジタル技術を活用した没入型展示などの体験が可能です。また、世界の食文化を体験できるフードエリアも注目されています!
海外パビリオンの詳細情報はこちら
3. 日本のパビリオン巡り|「いのち輝く未来社会」を体験

続いて紹介する大阪・関西万博2025で体験できることは「日本のパビリオン巡り」。民間と合わせて17のパビリオンが参加予定です。
大阪・関西万博2025のテーマについてプレゼンテーションする「日本館」や関西の魅力や伝統文化をテーマにした「関西パビリオン」など。日本ならではの文化や技術に触れられ、注目が集まっています。
民間パビリオンでは、笑いがテーマで笑顔のオブジェが目印の「よしもと waraii myraii館」、約17mの実物大ガンダム像がそびえ立つ「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」など、日本ならではのエンタメやアニメをテーマにした展示を予定。どれも大変魅力的で目が離せません!
日本のパビリオンの詳細情報はこちら
4. 食の未来体験|新しい食文化とサステナブルフード

続いて紹介する大阪・関西万博2025で体験できることは「食の未来体験」。万博内にある「フューチャーライフヴィレッジ」は、未来の暮らしを体験できる場所です。
未来の食事体験や世界の食文化展示、サステナブルフードなど、わたしたちの暮らしに寄り添ったジャンルの展示や発表などがあります。また、AIやロボット技術を活用したスマート調理システムやされた栄養管理システムなど、未来の食卓の体験も可能。
参加者が未来での生活や行動について宣言し、お互いにアイデアを伝えたり聞いたりと、交流する「つながる」場でもあります。人と人との絆が深まるチャンスにもなるので、きっと楽しい思い出になるでしょう。
詳細はこちら
5. エンターテインメント|本格的なショーやパフォーマンス

続いて紹介する大阪・関西万博2025で体験できることは「エンターテイメント」。本格的でクオリティが高いショーやパフォーマンスを楽しめます。
水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」は、万博会場のメイン施設であるEXPOホール上空で繰り広げられる、壮大な光のショー。最先端のテクノロジーとデジタルアートが融合し、水と光が織りなす幻想的な世界が来場者を迎えます。圧倒的なライブパフォーマンスに思わずドキドキわくわく!
また、1970年の万博の象徴でもある「太陽の塔」を思い起こさせる「EXPOホール」は、万博会場の中心的な施設。2025年の万博の盛り上がりを象徴する場所となっています。
アオと夜の虹のパレードの詳細はこちら
6. SDGs体験ラボ|持続可能な未来への取り組み

続いて紹介する大阪・関西万博2025で体験できることは「SDGs体験ラボ」。万博会場では、間協議中の体験やSDGs達成に向けた取り組みへの体験が可能です。
社会課題解決の展示をするパビリオンでは、私たちが直面している問題と、それに対する解決策を深く理解できます。例えば貧困や飢餓、健康や教育など、世界の様々な社会課題に対する革新的な解決策を展示。参加型のワークショップでは、未来社会を自分事として捉えて積極的に意見交換をすると、より良い未来を創るための第一歩を踏み出せます。
これらの体験を通して、SDGsの目標達成に向けた行動を促し、持続可能な社会の実現に貢献してみませんか?
7. バーチャル万博体験「EXPO COMMONS」|オンラインで楽しむ万博

続いて紹介する大阪・関西万博2025で体験できることは、バーチャル万博体験「EXPO COMMONS」。大阪・関西万博(H3)ではデジタルや技術を活用したバーチャル体験ができます。
バーチャル会場「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」では、3Dで再現された全国パビリオンをVRやスマートフォンで探索可能。また、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)での体験もできます!AI案内人と対話しながら、展示内容を詳しく学べる楽しいコンテンツです。
双方向型のリモート体験コンテンツでは、会場にいる来場者とオンライン参加者が交流可能。VR技術を使用した展示や、遠隔操作ロボットを通じた体験型コンテンツもあります。直接万博会場へ行けない方でも、24時間、世界中どこでも体験できるのでぜひ体験してみてください!
詳細はこちら
大阪・関西万博2025の見どころ6つ
1. 大阪万博のシンボル「大屋根リング」

最初に紹介する大阪・関西万博2025の見どころは「大屋根リング」。スケールの大きさと独創的なデザイン性から多くの注目を集めており、世界最大級の木造建築物として魅力が詰まっています。
また、リングの上からは、万博会場全体を一望できるメリットも。瀬戸内海の美しい絶景や見晴らしのいい空を堪能できます。
2. 万博のテーマが詰まった「日本館パビリオン」

続いて紹介する大阪・関西万博2025の見どころは「日本館パビリオン」。「いのちと、いのちの、あいだに」をコンセプトに、持続可能な未来を認識できるパビリオンです。生命のつながりや多様性を深く掘り下げ、来場者に感動を与えます。
万博会場内のごみをエネルギーに変える仕組みを可視化し、循環型社会の重要性を伝えます。来場者のための持続可能な社会の実現に向けて、人々の生活や行動を見つめ直すきっかけとなるでしょう。
3. 近未来の暮らしの提案「大阪ヘルスケアパビリオン」

続いて紹介する2025の見どころは「大阪ヘルスケアパビリオン」。地元・大阪の魅力と未来像を体験できる注目の施設です。
パビリオンのテーマは「REBORN」。最先端技術と伝統文化を融合させた展示で新しい大阪の姿が見られるでしょう。特に注目は、AIやVR技術を搭載した没入型展示で、大阪の歴史や文化、食などを新しいカタチで体験できます。
大阪独自の「いのち輝く未来社会」として、健康や長寿に関する最先端の医療技術や、環境にやさしいスマートシティの取り組みも紹介。また、大阪の食文化を体験できるエリアでは、最新フードテクノロジーと伝統の味が融合した新しい食体験ができます。
4. 関西の魅力を再発見「関西パビリオン」

続いて紹介する大阪・関西万博2025の見どころは「関西パビリオン」。下記の9つの府県が出展に参加するパビリオンです。
- 滋賀
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 和歌山
- 鳥取
- 徳島
- 福井
- 三重
建物は白い膜で覆われており、プロジェクションマッピングや切り絵のデザインが施されています。内部には出展参加府県による独自の展示エリアがあり、関西各地の歴史や文化、観光などの多彩な魅力を発信します。
5. 生命のような建築「EXPO ナショナルデーホール」

続いて紹介する大阪・関西万博2025の見どころは「EXPO ナショナルデーホール」。まるで生命が宿っているような似たような建築が特徴です。
建物自体が有機的な形状をしており、自然界の生命の進化や成長を象徴するデザインが取り入れられています。柔らかな曲線や自然光を踏まえた構成が、来場者に安らぎと感動を与えます。
また、建築の素材や構造にも環境に配慮され、持続可能性を意識した最新技術が導入されているのもポイントです。
6. 大阪万博の公式キャラクター「ミャクミャク」

続いて紹介する大阪・関西万博2025の見どころは「ミャクミャク」。2025年開催の大阪・関西万博の公式キャラクターです。
細胞と水がひとつになったような不思議な生き物で、その正体は不明です。赤い部分は「細胞」で、分かれたり増えたりします。青い部分は「清い水」で、流れるように形を変えるのも可能です。
「ミャクミャク」という名前は、生命が脈々と続く様子を表しており、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を象徴しています。
また、多くの「ミャクミャク」のグッズも販売しているため、気になる方はぜひチェックしてみてください。詳しくはこちら

大阪・関西万博2025を楽しむテクノロジー3選
1. 近未来の乗り物を体験「空飛ぶクルマやEVバス」

最初に紹介する大阪・関西万博2025を楽しむテクノロジーは「空飛ぶクルマやEVバス」。2025年大阪・関西万博では、わたしたちの移動の概念を大きく変えるような近未来の乗り物が体験できます。中でも注目を集めているのが「空飛ぶクルマ」と「EVバス」です。
「空飛ぶクルマ」は、電動垂直離着陸機(eVTOL)技術を活用し、従来の道路を必要とせず、空を移動できる次世代の移動手段です。渋滞を回避し、都市部から郊外への高速な移動が可能になるメリットがあります。
また、環境に優しい電動モーターを使用し、エネルギー効率が高いのが特徴です。まるでSF映画の世界が現実になるような、ワクワクする体験ができます!
「EVバス」は、電気で動く環境に優しいバスです。万博会場内を移動する際に利用できます。エンジンの騒音がなく静かで快適な移動を楽しめるほか、排気ガスを出さないため環境への負荷を低減できます。
2. 来場体験を最適化する「万博専用アプリ」

続いて紹介する大阪・関西万博2025を楽しむテクノロジーは「万博専用アプリ」。来場者の皆様がより快適に、そして充実した時間を過ごせるよう専用のアプリが開発されています。このアプリは、万博に関する様々な情報を提供し、来場者のサポートをおこなう予定。
万博会場の地図をアプリ上で確認できたり、目的のパビリオンや施設を簡単に探し出したりと、計画が立てやすいアプリです。また、ユーザーの好みや移動効率などから、とっておきの巡回コースを考えてくれます!そのため、細かく予定を決めていなくても安心して楽しめるでしょう。
3. 言語の壁を超える「リアルタイム翻訳サービス」

続いて紹介する大阪・関西万博2025を楽しむテクノロジーは「リアルタイム翻訳サービス」。リアルタイム翻訳サービスとは、話された言葉を即座に別の言語に翻訳するサービスです。
世界中から様々な国の人々が集まる万博会場で、言語の壁を越えてより多くの人々が万博を楽しめるよう「リアルタイム翻訳サービス」が導入。音声認識技術と機械翻訳技術を組み合わせると、コミュニケーションをより円滑にします。
1970年の「大阪万博」から生まれた技術・モノ

万博は単なる展示会ではなく、私たちの暮らしを大きく変える革新的な発明や製品との出会いの場です。例えば自転車やテレビ電話、缶コーヒーやファストフード、歩く歩道、ウォシュレット、電波時計など。
過去の万博で生まれた数々の発明品は、現代の私たちの生活に不可欠なものとなっています。2025年の大阪・関西万博も、きっと未来の暮らしを変える革新的な技術や製品との出会いの場となるでしょう。
万博を訪れることは、未来の暮らしを一足先に体験できる貴重な機会です。未来では「当たり前」のように使うかもしれない革命的な商品や技術などをいち早く見たい方は、ぜひ足を運んでみてください。
2025年大阪・関西万博の基本情報(開催日時・場所・料金・チケット・アクセス方法)
開催日時|2025年4月13日(日)〜2025年10月13日(月)
2025年大阪・関西万博の開催日時は、2025年4月13日(日)~2025年10月13日(月)まで。約半年間おこなわれます。

開催場所|大阪市の人工島「夢洲」で開催

2025年大阪・関西万博の開催場所は、大阪市の人工島「夢洲」。夢洲は、約133ヘクタールの広大な敷地を有しており、大規模な国際博覧会を開催するのに十分なスペースがあります。
チケットの種類と料金一覧(お得な前売り券は4/12まで)
2025年大阪・関西万博のチケットの種類は、下記の5種類です。
- 会期中チケット(一般チケット)
- 複数回入場パス
- 特別なチケット
- 団体チケット
- 【販売終了】前売り限定チケット
それぞれ入場料金と合わせて表にまとめて紹介します。

会期中チケット(一般チケット)
会期中チケットは、下記の3種類のチケットがあります。
- 一日券:いつでも1回入場可能
- 平日券:平日の午前11時以降に1回入場可能
- 夜間券:16時以降に1回入場可能(5月7日以降、当初の17時から1時間前倒しになりました。)
(それぞれ会期中に購入可能)
大人(満18歳以上) | 中人(満12歳以上17歳以下) | 小人(満4歳以上11歳以下) | |
一日券 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
平日券 | 6,000円 | 3,500円 | 1,500円 |
夜間券 | 3,700円 | 2,000円 | 1,000円 |
複数回入場パス
複数回入場パスは、下記の2種類があります。
- 通期パス:開幕日から2025年10月3日まで、毎日11時以降に入場可能(来場前に最大3回予約可能)
- 夏パス:2025年7月19日から8月31日まで、毎日11時以降に入場可能(来場前に最大2回予約可能)
大人(満18歳以上) | 中人(満12歳以上17歳以下) | 小人(満4歳以上11歳以下) | |
通期パス | 30,000円 | 17,000円 | 7,000円 |
夏パス | 12,000円 | 7,000円 | 3,000円 |
特別なチケット
- 特別割引券:障がい者手帳等をお持ちの方と同伴者(介助者)1名が購入可能(いつでも入場可能)
- 3歳以下無料券:2025年4月の時点で3歳以下のお客様を対象(いつでも入場可能)
大人(満18歳以上) | 中人(満12歳以上17歳以下) | 小人(満4歳以上11歳以下) | 3歳以下 | |
特別割引券 | 3,700円 | 2,000円 | 1,000円 | 0円 |
3歳以下無料券 | – | – | – | 0円 |
団体チケット
団体チケットには、下記の3種類のチケットがあります。
一般団体割引券:15名以上の一般団体が対象。会期中いつでも1回・同時入場
一般団体割引券 | |
大人(満18歳以上) | 6,300円 |
中人(満12歳以上17歳以下) | 3,500円 |
小人(満4歳以上11歳以下) | 1,500円 |
- 前期学校団体割引券:学校団体が開幕日から2025年7月18日までに1回・同時入場可能
- 後期学校団体割引券:学校団体が2025年7月19日から10月13日までに1回・同時入場可能
高校生 | 中学生・小学生・園児 | |
前期学校団体割引券 | 2,000円 | 1,000円 |
後期学校団体割引券 | 2,400円 | 1,000円 |
【完売】前売り限定チケット(4/12まで)
前売り限定チケットは、下記の4種類のチケットがあります。
- 開幕券:販売終了(2025年4月12日まで販売)
- 前期券:販売終了(2025年4月12日まで販売)
- 超早割一日券:販売終了(2024年10月6日まで販売)
- 早割一日券:販売終了(2024年10月7日〜開幕前まで期間限定で販売)
大人(満18歳以上) | 中人(満12歳以上17歳以下) | 小人(満4歳以上11歳以下) | |
開幕券 | 4,000円 | 2,200円 | 1,000円 |
前期券 | 5,000円 | 3,000円 | 1,200円 |
超早割一日券 | 6,000円 | 3,500円 | 1,500円 |
早割一日券 | 6,700円 | 3,700円 | 1,700円 |
KKdayでは公式価格で「1日券:大人7,500円」で販売中!

KKdayでは、2025年大阪・関西万博の各種チケットを販売中です!KKday独自のポイント・KKdayポイントを貯めると、次回アクティビティの際に利用できるメリットがあります。
一日券は 2025/4/13 から 2025/10/13 まで1回のみ入場可能。ぜひチェックしてみてください!

アクセス方法|電車・シャトルバス・車で行く方法

2025年大阪・関西万博のアクセス方法は、主に下記の3つが挙げられます
- 電車(夢洲駅)
- シャトルバス
- 車での移動
電車の場合
大阪メトロ中央線が延伸され、2025年大阪・関西万博会場最寄りの「夢洲駅」が新しく誕生します。これにより、本町駅などから大阪メトロ中央線を利用すると、夢洲駅まで直通でアクセスできるようになります。
シャトルバスの場合
JRゆめ咲線 桜島駅から万博会場まで、直通のシャトルバスが運行します。新幹線や空港など、遠方から来られる方も、このシャトルバスを利用すれば、万博会場へスムーズにアクセスできます。
シャトルバスは、万博会場へのアクセスをより快適にするための直通バスです。電車とバスを乗り継ぐ手間が省けるため、時間短縮にもつながります。ただし、シャトルバスのご利用には、別途運賃が必要です。
車の場合
車を利用する場合、万博会場への直接の乗り入れはできません。万博会場周辺に設置された有料駐車場「万博P&R(パークアンドライド)駐車場(舞洲・尼崎・堺)」を利用し、そこからシャトルバスに乗り換えが必要です。
利用料金については、こちらのサイトをチェックしてみてください!

大阪万博2025チケットの購入方法(万博ID登録〜来場まで)
チケット購入はこちら
以下に詳しく手順を解説します!
1. 万博ID登録
大阪万博2025のチケットを購入する際、まずはじめに「万博ID」を登録しましょう。「万博ID」は、大阪・関西万博が提供する多様なデジタルサービスの入り口となる共通認証システムです。登録すると、チケットの予約や最新情報を発信するメールマガジンが受け取れます。
流れや手順は、以下のとおりです。
万博IDを登録する前に、メールアドレスもしくはSNSアカウントを用意
1:メールアドレスもしくはGoogle、はLINEなどのSNSアカウントを利用して仮登録を行う
2:仮登録後に届いたメールのURLを押す。そのあと、ログイン時に必要なID・パスワードに加えて、氏名などを記入し、プロフィール登録を行う。
3:初回ログインを行う。なりすましを防止のため、初回ログイン時に本人確認の設定を行う。
1:仮登録
- 万博ID登録サイトにアクセスしたあと「新規登録はこちら」を選択
- 利用規約等をチェックしたあと「同意して進む」を選択
- メールアドレスを入力したあと「メールを送信する」を選択
- 新規登録で設定したメールアドレスに届いたメール内のURLを選択
2:プロフィール登録
- プロフィール入力画面でID、パスワードや氏名などの基本情報を入力
- 入力したら「確認する」を押し、入力情報をチェックして間違いがなければ登録!
3:初回ログイン
- ログイン画面にアクセスしたあと、設定したIDとパスワードを入力してログイン
- 本人確認の方法を選択し、設定する
※本人確認ができない場合は、端末の設定をチェックしてみてください
ログインが完了すると、万博IDメニューが表示されます!
▶ID登録方法の詳細はこちら
2. 入場チケット購入(KKday・公式サイトなど)

KKday・公式サイトより入場チケットが購入できます。KKdayで購入すると、PayPayの支払いが可能。また、KKday独自のポイント・KKdayポイントが貯まり、次回アクテビティに使用できて大変お得です。この機会にチケットをお得に購入してみてください!
▼公式サイトからの購入はこちら
https://ticket.expo2025.or.jp/?_gl=1*trytwp*_gcl_au*MzkyOTIyMjQzLjE3Mjk4MzAyNjI.
入場チケット購入の方法は、下記の手順です。
1:チケットの種類を選択
- お好みの入場チケットを選択
- 一日券は2025年4月13日〜10月13日の期間内で1回入場可能
- 複数回入場をご希望の方は、シーズンパスもご検討ください
2:来場日の指定
- カレンダーから希望の来場日を選択
- 混雑予想カレンダーを参考に、ゆっくり楽しめる日程をお選びいただけます
- 土日祝は混雑が予想されるため、平日来場がおすすめ
3:枚数と購入者情報の入力
- 必要な枚数を選択
- 購入者の氏名、メールアドレス、電話番号を入力
- 同伴者情報は不要です
4:お支払い方法の選択
- クレジットカード決済
- その他オンライン決済方法から選択可能
- 安全な決済システムで個人情報も保護
5:チケットの受け取り
- 購入完了後、登録メールアドレスにQRコード付きチケットが届きます
- スマートフォンで表示するか、印刷してご利用ください
- 入場時にQRコードを提示
重要な注意点
- 早割価格は2025年4月13日までの限定価格です
- チケットの転売は禁止されています
3. チケットIDと万博IDの紐付け
万博の公式サイト以外でチケットを入手された場合、お客様の万博IDと連携させる必要があります。この手続きを「追加登録」と呼び、チケットを使用可能な状態にするための必要な作業です。
手順は以下の通りです。
4. 来場日時予約
購入したチケットをご利用いただくには、事前の入場日時予約が必須となります。また、ご自身のチケットはもちろん、他の方のチケット(万博IDに登録されているもの)も、まとめて予約が可能です。
手順は以下の通りです。
1:ログインする
- EXPO2025デジタルチケットサイトにアクセス
- 「予約・抽選」ボタンをクリック
2:予約画面へ
- 「予約・抽選の申し込み」画面をスクロール
- 「来場日時予約」内の「予約するチケットを選択」をクリック
3:チケットを選択
- 入場日時予約を行いたいチケットを選択
- 「選択したチケットで使える」ボタンをクリック
4:来場日時とゲートを選択
- 希望する来場日を選択
- 来場希望時間を選択(来場日選択後に選択可能)
- 利用予定の交通機関に合わせて入場ゲートを選択
- 「来場日時を設定する」ボタンをクリック
5:予約完了
- 画面が表示されたら、来場日時の設定は完了
詳細はこちらから!
5. パビリオン観覧予約(2ヶ月前・7日前・3日前・当日予約)
パビリオン会場へのご来場時刻が決まりましたら、それぞれのパビリオンやイベントの観覧予約が可能です。また、ご家族やご友人との来場者の際は、グループ全員をまとめて予約・抽選・当日受付ができます。
パビリオンの予約・抽選には、合計下記の4つのチャンスがあります。
- 来場日2か月前の抽選予約(来場日の3か月前〜2か月前の前日まで)
- 来場日7日前の抽選予約(来場日の1か月前〜8日前まで)
- 来場日3日前から前日午前9時までの空き枠への先着予約
- 来場日の当日にパビリオンやイベントの予約枠に空き枠がある場合、会場にて予約
予約開始は来場日の3か月前から。複数の機会を設けると、より多くの方にパビリオン観覧のチャンスがあります。
※パビリオンによって入場方法が異なり事前予約受付や当日を必要とせず、従来通りに並んで入場できる施設もあります。
パビリオンやイベントへの抽選予約は2回、空き枠予約も2回と合計4回の予約機会が設けられており、以下の期間で受け付けています。
1回目の抽選機会:2か月前抽選
- 受付開始:来場予定日の3か月前から
- 締切:来場予定日の2か月前の前日まで
2回目の抽選機会:7日前抽選
- 受付開始:来場予定日の1か月前から
- 締切:来場予定日の8日前まで
当日までの空き枠への予約については、以下の方法から予約が可能です。
【3日前〜前日午前9時までの抽選】
- 予約可能期間:来場日3日前から前日午前9時まで
- 空いている枠があれば先着順で予約可能(1枠まで)
【当日のパビリオン空き枠登録】
- 会場入場後、その日の空き枠があれば登録可能(1枠まで)
- 登録方法
- ご自身のスマートフォンで、各ゲートでQRコードをスキャンしてから、10分後に当日登録ができる
- 会場内の専用端末
【パビリオン空き枠&当日予約の注意事項】
- 空き枠&当日登録:1枠のみ予約可能
- 当日予約:予約したパビリオン・イベントの観覧後に次の予約が可能
詳細はこちらから!
6. 予約日時に会場へ
登録が完了して予約日時になりましたら、会場へ行きましょう!
手順は以下の通りです。
【入場方法】
- 入場ゲートやパビリオン・イベント会場ではQRコードの読み取りによる認証を行います
- ご入場前に、必ずQRコードをご用意ください
【QRコードの提示方法(複数の方法から選択可能)】
- スマートフォンでの表示
- 印刷したものを持参
- スマートフォンのスクリーンショット
- 記念チケット(QRコード印刷済み)
【ご来場時のトラブル対策】
スマートフォンのバッテリー切れや通信障害 などに備え、複数の方法でQRコードをご用意いただくことをお勧めします。
特に思い出として残したい方は、あらかじめQRコードが印刷された記念チケットのご準備もおすすめです。
詳しくはこちらから!
大阪・関西万博2025のチケットについてよくある質問2つ
1. 大阪万博は予約が必要ですか?
入場には事前の予約が必須です。
大阪・関西万博では、スムーズなご来場のため、入場チケット購入後、必ず来場日時を予約してください。予約は、ご希望の来場日の6か月前から受け付けています。
2. 関西万博に複数回入れるチケットはありますか?
「通期パス」と「夏パス」を購入すれば、期間内に複数回入ることができます。
「通期パス」は、4月13日~10月3日まで、毎日11時以降に何度でも入場可能。「夏パス」は、7月19日~8月31日まで、毎日11時以降に何度でも入場可能です。
KKdayでは、通期パスと夏パスの両方を購入することができるので、ぜひ詳細を確認してみてください。
日本開催は55年ぶり!「大阪・関西万博2025」を楽しもう

1970年の大阪万博以来、55年ぶりの日本開催となる大阪・関西万博。 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、最先端技術から伝統文化まで、関西の魅力が詰まった大型イベントです。
空飛ぶクルマや次世代モビリティなど、未来の暮らしを先取りできる貴重な機会。世界中から集まる革新的なアイデアや技術との出会いは、きっと私の生活を変える大きなきっかけとなるでしょう。この歴史的な瞬間を、ぜひ家族や友人と一緒に体験してみましょう!