アジア

シンガポール旅行におすすめの海外SIMカード3選!注意点や使い方を紹介

韓国 SIMカード
KKday

海外でスマホを使用する方法をはじめ、シンガポールで有名なSIMカード3選、利用する際の注意点、使い方やスマホの設定方法を紹介しています。これからシンガポール旅行に行く方や海外SIMの使い方を知りたい方はぜひ参考にしてください。

スマホを海外で使用するには?

スマホを海外で使用する方法は4種類

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

スマホを国外で利用する方法は、主に次の4種類です。

スマホを国外で利用する方法
✔︎現地のSIMカード
✔︎モバイル用のWi-Wiルーター
✔︎海外ローミング
✔︎現地のWi-Fi

それぞれの方法にメリットデメリットがあるので、詳しく解説していきます。

KKdayで今すぐ予約!

現地のSIMカード

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

SIMカードとは加入者を特定するための情報が書き込まれたカードで、通話やインターネット利用に欠かせません。

渡航先でSIMカードを使うメリットは、高額請求を避けやすいという点です。海外SIMの利用料金は現地の相場に合わせて設定されているため、物価が安い国であれば割安になります。加えて、プリペイド式のカードが多く、使いすぎを防げるのもポイントです。

デメリットは設定と準備に時間がかかるという点です。そもそも現地のSIMカードを使うためには、SIMフリーといわれるSIMカード差し替え対応の機種を使う必要があります。現地でSIMカードを購入する場合、マニュアルが現地語もしくは英語のため、語学に不慣れな人だと苦労するかもしれません。

現地対応のSIMカードを使う場合は、あらかじめSIMフリーの機種を購入し、国内の旅行会社で手配することをおすすめします。

KKdayで今すぐ予約!

モバイル用のWi-Fiルーター

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

モバイルルーターも、海外でスマホを利用するうえでオーソドックスな方法の1つ。メリットは次の2つです。

モバイルルーターのメリット
✔︎通信容量を気にしなくていい
✔︎設定が簡単

多くのルーターが定額制プランを採用しているため、現地でも通信容量を気にせずに利用できます。スマホのWi-Fi設定画面からパスワードを入力すれば、すぐにインターネットに接続が可能。

しかし、以下のようなデメリットもあります。

モバイルルーターのデメリット
✔︎料金が割高
✔︎バッテリーの消耗が激しい

業者にもよりますが、モバイルルーターのレンタル料金は1日当たり750円〜1,500円。1週間滞在すると1万円以上請求されることもあります。また、バッテリーの消耗が激しいルーターもあり、一度の充電で半日しか使えない機種もあるため注意が必要です。

海外ローミング

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

海外ローミングとは、現在使っている携帯電話会社のサービスをそのまま現地で利用できることです。海外利用プランに加入していれば、設定不要で利用できる点がメリットとしてあります。

デメリットは、通信料金が高額になる可能性があること。海外ローミングの場合、利用した通信料に応じて料金が決まる従量課金制を採用している携帯電話会社が多く、1週間使うだけで数万円以上かかるケースも珍しくありません。

しかし近年は、以下のような定額の海外ローミングサービスも増えています。

携帯電話会社 プランの名称 料金(1日あたり)
Docomo 海外パケ・ホーダイ 980円
au 世界でーた定額 490円
Softbank 海外パケットし放題 1,980円~2,980円

国や地域によって利用できるプランや料金が変わるので、気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。

現地のWi-Fi

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

主要な観光地だと、Wi-Fiスポットが充実しています。無料で使えるWi-Fiも多く、スマホでIDとパスワードを入力すればスムーズに利用が可能。

デメリットは、セキュリティが脆弱なサービスが多いことです。特に飲食店や交通機関で使える公共Wi-Fiはセキュリティが弱く、クレジットカードや銀行口座などの個人情報が盗まれるといった被害も極稀に発生します。

現地の公共Wi-Fiのセキュリティが気になる方は、あらかじめネットの口コミなどで調べておきましょう。

KKdayで今すぐ予約!

シンガポールで有名なSIMカード(キャリア)3選

KKdayではシンガポールを含む世界100ヵ国以上で利用できるSIMカード・クラウドSIMカードを購入可能!

シンガポール SIMカード

Source:KKday

KKdayではシンガポールを含む世界100ヵ国で利用できる「AIRSIM」を購入できます。KKdayのサイトで手続きすれば、数日でご自宅にSIMカードが届く点が魅力。カードにはSIMのピンが付いているため、スムーズにSIMカードを差し替えられます。

設定の際も専用のアプリをダウンロードすれば、利用日数や渡航先、通信容量に応じて自分に合ったプランを利用可能。

「渡航前にSIMカードを差し替えたい」「手間をかけずに購入したい」という方は、ぜひKKdayからAIRSIMを購入してみてください。

1. シンガポール最大手キャリア!空港や両替所で手軽に購入できる 「Singtel」

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA
※画像はイメージです。

Singtelはシンガポール最大手の通信会社で創業から100年の歴史を誇っており、1995年には日本法人も設立されました。

世界70各国に広がるネットワークとセキュリティレベルの高い通信技術が強み。SIMカードにおいても、安全かつ大容量のデータ通信が海外旅行客の間で人気です。

SingtelのSIMカードは、シンガポールの主な国際空港やSigtelの店舗、Amazonなどで購入できます。ここでは、SingtelのおすすめSIMカードを2つ紹介するので、渡航目的に合わせて選びましょう。

旅行者向けのSIMカード「hi! Tourist SIM」

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA
※画像はイメージです。

「hi! Tourist SIM」は旅行者向けのSIMカードでプランは3つあり、どれも通信容量が100GBと大容量なのが特徴です。

SigtelのWi-Fiスポットエリアに入れば自動接続されるのも便利なポイント。またhi! Tourist SIMを購入すると、MRTやLRT、バスなどに乗り放題の「EZリンクカード」が無料で付いてきます。

hi! Tourist SIMは「現地で気兼ねなくネットを使いたい」「公共交通機関もお得に利用したい」という方におすすめです。

料金 S$12 S$30 S$50
利用可能日数 7日 12日 15日
通信容量(4G) 100GB 100GB 100GB
国内通話 500分 無制限 無制限
グローバル通話 30分 90分 90分
グローバルSMS 100通 無制限 無制限
利用期間延長料金 S$3/日
・500MB
・国内通話100分
・グローバルSMS100通
・グローバル通話5分
SIMカードのサイズ mini、micro、 nano 
購入場所 ・チャンギ国際空港
・Singtel店舗
・シンガポール国内のセブンイレブン
その他 ・WeChat LINE Facebook WhatsAppが使い放題

通常利用者向けのSIMカード「hi! SIM Cards」

Source:PIXTA
※画像はイメージです。

「hi! SIM Cards」は、数週間から数ヵ月滞在する方におすすめのSIMカード。一番安いプランでも有効期間が90日間と長く、最大180日間利用できます。

また追加料金を支払えば、データ容量や利用期間の延長も可能。さらに180日間のプランであれば、マレーシアでも利用できます。

hi! SIM Cardsは「留学や駐在で長期間シンガポールに住む」「マレーシアにも行く機会がある」という方におすすめのSIMカードです。

ただし、hi! SIM Cardsは登録手続きに少し手間がかかるので、以下のステップを参考にしてみてください。

hi! SIM Cardsの登録手続き
1. 希望のプランを選びクレジットカードで前払い
2. メールで申し込みを確認
3. 指定の交換場所でSIMカードを受け取り
4. 受け取りから7日以内に正式登録
料金 S$8 S$15 S$38
利用可能日数 90日 120日 180日
通信容量 S$10のデータ(2GB)+1.5GB無料 S$15のデータ(5GB)+3GB無料 S$38のデータ+11GB無料
国内通話 ・S$0.08/分 (平日夜8時-翌朝7時59、土日)
・S$0.16/分 (平日朝8時-夜7時59分)
国内SMS S$0.05/SMS
グローバル通話 地域による
グローバルSMS 通信事業者による
SIMカードのサイズ mini、micro、 nano 
購入できる場所 チャンギ国際空港、Singtel店舗、シンガポール国内のセブンイレブン
その他 ・hi!Appの利用でデータを無料で追加

2. コンビニで手軽に買える!期間に合わせて2種類のSIMカードが選べる「StarHub」

Source:PIXTA
※画像はイメージです。

「StarHub」はシンガポールの大手通信会社の一つで、1998年に設立されました。安定した通信速度と安価なサービス料金が、海外旅行客の人気を集めています。

StarHubのSIMカードは、チャンギ国際空港のStarHubカウンターと両替所、セブンイレブン、チアーズ(コンビニ)で入手可能。

ここでは「StarHub」のおすすめSIMカードを2つ紹介します。

旅行者向けのSIMカード「Travel Prepaid SIM」

Source:PIXTA
※画像はイメージです。

「Travel Prepaid SIM」はシンガポール旅行者に人気のSIMカード。2つプランが設けられていますが、どちらも100GBのデータを利用可能。加えて500分以上の国内通話もできるため、現地で友達と別行動をする際にも気軽に電話ができます。

また「Travel Prepaid SIM」は、シンガポール国内だけでなく、サービス対象国でもデータを自動ローミングできます。使いきれなかったデータは国をまたいで利用が可能。日本に帰国した後も残りのデータ通信を利用できます。

料金 S$12 S$32
利用可能日数 7日間 12日間
通信容量 100GB 100GB
国内SMS 100通 500通
国内通話 500分 3,000分
グローバル通話 30分 90分
SIMカードのサイズ mini、micro、nano 
購入できる場所 ・StarHubの店舗 もしくは提携小売店
・セブンイレブン
・チアーズ
・チャンギ国際空港
・インターネット予約
その他 専用アプリでデータ利用残高を閲覧可能

通常利用者向けのSIMカード「Prepaid SIM Cards」

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA
※画像はイメージです。

「Prepaidl SIM Cards」は「Travel Prepaid SIM」より利用可能期間が長いSIMカードで、留学や駐在など長期滞在を予定の方におすすめ。カードは3種類販売されており、S$15のSIMカードでは、28日間無料で以下のサービスを利用できます。

28日間無料のサービス
✔︎120GB分のデータ通信
✔︎$100分のグローバル通話
✔︎5000分の国内通話
✔︎200通の国内SMS

また、オプションでデータ定額プランを購入すると、追加でデータを利用可能。ただしS$15プランでは、WeChatとWhatsApp、LINEは通信制限の対象外なので、いつでも快適にこれらのSNSを使えます。

料金 S$8 S$15 S$50
利用可能日数 90日間 180日間 180日間
通信容量 1GB(30日間) ・8GB(180日間)
・120GB(28日間)
・100GB(10日間)
・5GBのデータローミング可能(30日間)
国内SMS 5S¢/通
国内通話 22S¢/分
グローバルSMS 15S¢/通
グローバル通話 対象地域により異なる
SIMカードのサイズ mini、micro、nano 
購入できる場所 ・StarHubの店舗 もしくは提携小売店
・セブンイレブン
・チアーズ
・チャンギ国際空港
・インターネット予約
その他 専用アプリでデータ利用残高を閲覧可能

KKdayを利用すれば日本でStarHubのSIMカードを購入できる

Source:PIXTA

KKdayでは、StarHubの以下のSIMカードをお得に購入できます。

  • ・Travel Prepaid SIM 7 days
  • ・StarHub 12day 4G SIM Card

プランを選択し、チャンギ国際空港か「Funan Mall」にあるStarHubの店舗、「Bugis Oppo Concept store」でQRコードとパスポートを提示すれば、簡単にSIMカードと交換可能

スムーズに購入できるKKdayの事前予約を、ぜひこの機会に利用してみてください。

KKdayで今すぐ予約!

3. 旅行者におすすめのSIMカード!日本語対応サイトがあり安心して使える「m1」

jpg 2022 05 12T130035.004

Source:KKday

M1は1997年創業のシンガポール通信大手の一つで、利用数はなんと200万人以上!

大きな特徴は、日本語対応のサービスが充実していることです。現地でSIMカードを受け取ると日本語の説明書をもらえ、設定のときには日本人スタッフからレクチャーを受けられます。そのため「使い方が分からない」「不具合が発生した」というときでも安心です。

購入の際は、現地の国際空港やM1の店舗だけでなく、楽天トラベルで予約できるのもポイント。

ここではM1でおすすめのSIMカードを2つ紹介しますので、自分に合ったSIMカードを購入しましょう。

KKdayで今すぐ予約!

旅行者向けのSIMカード「M1 Prepaid Tourist Sim」

シンガポール SIMカード

Source:KKday

「M1 Prepaid Tourist Sim」は、観光や出張など短期滞在者向けのSIMカードです。7日間から100GBの高速データ通信を利用できるうえに、最長50分の国際通話も可能。

また、S$30とS$50のプランではデータローミングも使え、香港やマレーシアなど一部の周辺国でも利用できます。

デメリットは、満15歳以上の方でないと購入できないこと。ただし、同じ方の名義で最大3枚のSIMカードを購入できるので、小さいお子さんと渡航される際は親御さんの名義でまとめて手配しましょう。

料金 S$12 S$30 S$50
利用可能日数 7日間 12日間 14日間
通信容量 100GB 100GB 100GB
データローミング なし 3GB 5GB
国内SMS 100通 5,000通 5,000通
国内通話 500分 3,000分 3,000分
グローバルSMS 地域による
グローバル通話 20分 50分 50分
SIMカードのサイズ mini、micro、nano 
購入できる場所 ・M1の店舗 もしくは提携小売店
・指定のセブンイレブンもしくはチアーズ
・チャンギ国際空港
その他 S$2で以下のサービスの追加利用が可能(1日あたり)
・データ通信:300MB
・国内通話:60分
・国内 SMS:100通
・グローバル通話:5分

通常利用者向けのSIMカード「M1 Card SIM」

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA※画像はイメージです。

「M1 Card SIM」は長期滞在者向けのSIMカードで、最長で180日間利用できます。S$12のプランではデータ通信は56GBの制限がありますが、S$24の追加料金を支払えば、再び同じサービスを利用可能。

さらに60S$のオプションプランでは4週間、以下のサービスも使えます。

  • ・168GBのデータ通信 
  • ・5,000分の国内通話
  • ・1,000通の国内SMS
  • ・受信通話無制限

長期滞在になると生活スタイルの変化に伴い、サービスを見直す機会が出てくるかもしれん。「M1 Card SIM」は柔軟にプランを変えたい方におすすめです。

料金 S$12 S$14
利用可能日数 4週間 180日間
通信容量 56GB(1日2GBまで) 4GB (120日間)
国内SMS 5S¢/通(5通まで送信無料)
国内通話 5000分
グローバルSMS 15S¢/通(正しXL Axiata宛ての場合、5S¢/通)
グローバル通話 対象地域により異なる
SIMカードのサイズ mini、micro、nano 
購入できる場所 ・M1店舗もしくは提携小売店
・チャンギ国際空港
・セブンイレブン
・チアーズ 
その他 周辺国でデータローミングを利用可能

KKdayを利用すれば日本でm1のプリペイドSIMカードを購入できる

Source:PIXTA

KKdayでは、7日間利用できる「M1 Prepaid Tourist SIM」を販売しており、通常であれば1枚1,112円のSIMカードを894円とお得に購入できます。

KKdayの公式サイトで必要枚数と利用日時を指定すれば、指定のM1直営店舗で入手可能。QRコードとパスポートを提示すれば、スムーズにSIMカードと交換できます。

なお、QRコード発行から7日以内にSIMカードを受け取らないと無効になるので、ご注意ください。

シンガポールでSIMカードを利用する際の注意点

海外SIMカードの種類を確認する

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

今は多様な種類の海外SIMカードが販売されているので、自分に合ったカードを使いましょう。見るべきポイントは次の2つ。

  • ・カードのサイズ
  • ・通信タイプ

SIMカードは「標準」「micro」「nano」の3種類のサイズがあり、スマホによって挿入されているカードの種類は異なります。利用できるサービスも「音声通話+データ通信」「国際電話利用不可」など様々です。

海外のSIMカードは国内のSIMカードよりバラエティに富んでいるので、あらかじめチェックしておきましょう。

SIMフリースマホか確認する

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

SIMフリースマホとは、どの通信会社のSIMカードを挿しても利用できるスマホのこと。

近年では格安スマホを中心にSIMフリーのスマホが普及していますが、一部の大手キャリアでは「SIMロックスマホ」といわれる、他社のSIMカードが使えないスマホが販売されています。

特に2015年5月以前に販売された大手キャリアのスマホは、SIMロックがかかっているケースが多いです。

もしSIMロックスマホを利用されている場合は、お使いのキャリアに問い合わせて解除手続きをするか、新たにSIMフリースマホを購入しましょう。

KKdayで今すぐ予約!

プランと支払い方法を確認する

Source:PIXTA

同じSIMカードでも、プランと支払方法が異なるケースは珍しくありません。例えばプランによってグローバル通話が使えないこともあれば、データローミングの容量が変わることもあります。

そして、データ容量が上限に達した際に、自動でデータが追加されるのか、新たに支払い手続きをしないと利用できないのかも確認すべきポイント。

また、支払い方法に関しても、クレジット決済しか受け付けていない会社もあれば、現地で現金払いしないと購入できないカードも珍しくありません。

プランと決済方法によって現地でスマホの利便性は大きく変わるので、ご注意ください。

海外SIMカードの購入先を確認する

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

海外SIMカードの購入先は、日本国内と現地の2パターンです。

国内で購入するメリットは、日本語のサポートが受けられること。カード選びに迷ったときにスタッフに質問できたり、困ったときに日本語で対応してもらったりできます。

現地で購入するより料金が割高になるというデメリットがありますが、海外渡航に不慣れな方は国内で購入する方が無難かもしれません。

現地でSIMカードを購入するメリットは、料金を安く抑えられること。ただし、マニュアルや対応言語は現地語か英語なので、語学に自信のある方は現地で入手してみましょう。

KKdayで今すぐ予約!

SIMカードの対象国を確認する

Source:PIXTA

海外SIMカードは、海外であればどこでも使えるというわけではありません。通信事業者やプランによって、対象国が異なります。例えばアメリカのSIMカードであっても、ハワイやアラスカのような本土から離れた地域だと対象外のサービスがあります。

一方、シンガポールのSIMカードであっても東南アジアの国々であれば自由に使えるケースは少なくありません。また同じSIMカードでも、対象国間で使えるデータローミングの容量が変わることもあります。

複数の国を周遊する予定の方は、使いたいSIMカードの対象国と利用できるサービスをチェックしておきましょう。

各キャリアのサポートやサービスを確認する

シンガポール SIMカード

Source:KKday

キャリアのサポートやサービスの充実度も、確かめてほしいポイント。例えばSIMカードで不具合が発生したときに、無料でサポートしてくれるのか、日本語の対応は可能なのか確認する必要があります。

サービス面でも、キャリア指定のSNSなら通信制限の対象外になることも少なくありません。またテザリング機能がある場合、グループ行動の際はテザリングでデータの共用が可能です。その結果、複数のSIMカードを購入するより安くなるかもしれません。

キャリアのサービスやサポートは多種多様なので、公式サイトで最新情報をチェックすることをおすすめします。

海外SIMの使い方や設定方法

手順1. APN設定を行う

APNとは、アクセスポイント名のことです。スマホを使うためには、このアクセスポイントを中継してネット回線を認識させなければいけません。

一般的な大手キャリアであれば、すでにAPNがキャリアのサーバーと一致しているため設定は必要ありませんが、海外SIMの場合は一から設定し直す必要があります。

APNを設定する手順は以下の通り。

APNを設定する手順
1. SIMカードを挿入
2. 設定画面からモバイルネットワークを選択
3. APN構成プロファイルをダウンロード(Androidのみ)
4. アクセスポイント名を選択

なお、細かい手順はキャリアによって違うため、SIMカードに付いているマニュアルを参考に設定しましょう。

手順2. アクティベートを行う

アクティベートとは、挿入したSIMカードで回線を利用する許可を得る手続きのこと。iPhoneの場合、APN設定とは別にアクティベートが必要になるケースが多いです。

アクティベートの手順は以下の通りです。

アクティベートの手順
1. SIMカードを挿入
2. スマホを再起動
3. Apple IDとパスワードを入力

アクティベートを行うためには、Wi-Fiが必要です。現地でも手続きできますが、国内で購入される方はスムーズにスマホを使えるよう、渡航前に設定しておくことをおすすめします。

シンガポールに行くなら海外SIMカードを準備するのがおすすめ

シンガポール SIMカード

Source:PIXTA

海外でスマホを快適に使う方法とSIMカードの魅力、シンガポールでおすすめのSIMカード、SIMカードを利用する際の注意点について紹介しました。

SIMカードは、公共Wi-Fiやモバイルルーターと比べると少し使い方が難しいと感じるかもしれません。しかし、セキュリティがしっかりしており料金もリーズナブルといったメリットがあります。

この記事を参考にして、自分に合ったSIMカードを購入しましょう。

KKdayで今すぐ予約!
関連商品
おすすめ記事
記事URLをコピーしました