
【2022年カレンダー】令和4年の祝日はいつ?連休もチェック

2022年(令和4年)の祝日はいつ?連休は何回?ゴールデンウィークは何連休?いつ休みを取るのがベター?今回は、そんな疑問にお答えすべく2022年の祝日・連休情報、そして旅行の計画に役立つKKday連休早見カレンダーをまとめて皆様にご紹介します。2022年祝日のプラン立てにぜひご活用ください!
2022年の祝日
1月1日(土) | 元日 |
1月10日(月) | 成人の日 |
2月11日(金) | 建国記念の日 |
2月23日(水) | 天皇誕生日 |
3月21日(月) | 春分の日 |
4月29日(金) | 昭和の日 |
5月3日(火) | 憲法記念日 |
5月4日(水) | みどりの日 |
5月5日(木) | こどもの日 |
7月18日(月) | 海の日 |
8月11日(木) | 山の日 |
9月19日(月) | 敬老の日 |
9月23日(金) | 秋分の日 |
10月10日(月) | スポーツの日 |
11月3日(木) | 文化の日 |
11月23日(水) | 勤労感謝の日 |
2020年と2021年は東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う特別措置法改正案により、2年連続で祝日の異動がありました。2022年は特例はなく、従来通りに祝日が施行されます。
2022年の3連休は9回!
2022年の3連休は全部で9回!頻繁に小旅行へ出かける方にとっては嬉しい年になりそうです。
▼2022年の3連休
1月8日(土)〜1月10日(月) | 成人の日 |
2月11日(金)〜2月13日(日) | 建国記念の日 |
3月19日(土)〜3月21日(月) | 春分の日 |
4月29日(金)〜5月1日(日) | 昭和の日 |
5月3日(火)〜5月5日(木) | 憲法記念日、みどりの日、こどもの日 |
7月16日(土)〜7月18日(月) | 海の日 |
9月17日(土)〜9月19日(月) | 敬老の日 |
9月23日(金)〜9月25日(日) | 秋分の日 |
10月8日(土)〜10月10日(月) | スポーツの日 |
この1日を休めば4日以上の連休に
土日と隣接していない火曜や木曜が祝日の場合、前後の月曜や金曜に休みを取れば4日以上の連休にすることができます。
・5月2日(月)を休む→4月29日〜5月5日の7連休
・5月6日(金)を休む→5月3日〜5月8日の6連休
・8月12日(金)を休む→8月11日〜8月14日の4連休
・11月4日(金)を休む→11月3日〜11月6日の4連休
ゴールデンウィークの前後、5月2日(月)と5月6日(金)を休めば4月29日〜5月8日の10連休になります。それでは、ゴールデンウィーク期間について下記で詳しくチェックしてみましょう。
2022年のゴールデンウィーク(GW)期間は?
2021年は連休が土日に隣接していたため5連休となったゴールデンウィーク。2022年は火・水・木と平日のみの3連休となります。ただ、直前に3連休(4月29日〜5月1日)があるため、上述した通りあいだの月曜日(5月2日)に休みを取ると7連休にすることができますよ!
さらに、5月6日(金曜日)も休んだ場合はプラス3日、計10日間の連休にすることができます。ゴールデンウィークの前後、2日休みを取るだけで3連休が10連休になるので、出来るだけたくさん休みたいと思っている方は休暇申請をお忘れなく!
おまけ・2022年はこんな年
2022年といえば、成人年齢の引き下げが行われる年。「民法の一部を改正する法律」の施行に伴い、これまで20歳以上とされていた成人年齢が18歳にまで引き下げられます。この法律が施行される2022年4月1日には、2002年4月2日〜2004年4月1日生まれの方が一斉に成人を迎えることになります!
一気に18歳、19歳、20歳の新成人が誕生するので、めでたさも3倍ですね!*ただし、お酒・タバコ・公営競技(競馬など)は今まで通り20歳から解禁となるのでご注意を。
・2022年の年号は「令和4年」
・2022年の干支は「寅(とら)」
・2022年の恵方は「北北西」
・2022年のエレメント(西洋占星術)は「風」
・2022年の夏至は6月21日火曜日*
・2022年の冬至は12月22日木曜日*
*国立天文台「令和 4年(2022) 暦要項」より
★2022年・連休早見カレンダー★
コロナでまだまだ先が見えない現状ですが、2022年は少しでも明るい年になりますように。そして、自由に旅行ができる年になりますように!!