日本で大流行中のタピオカ。ドリンクショップが相次いで出店していることもあり、ぐっと身近な飲み物になりましたよね!ところで、タピオカの本場・台湾で今流行しているドリンクってご存知ですか?
2018年頃から台湾で流行しているのが『黒糖タピオカミルク(黑糖珍珠鮮奶)』。新鮮な牛乳に黒糖のコクのある甘み、そしてもちもちのタピオカが楽しめる黒糖タピオカミルクはドリンクというよりもはや飲むスイーツと言っても過言ではありません!今回は台北各地にある黒糖タピオカミルクのお店を7軒ご紹介します。
黒糖タピオカミルクってどんなドリンク?
黒糖タピオカミルク(黑糖珍珠鮮奶 hēi táng zhēn zhū xiān nǎi)は新鮮な牛乳に黒糖で煮込んだタピオカを入れた飲み物です。普通のタピオカに黒糖シロップを入れて作るお店もありますが、基本的には牛乳と甘い黒糖の風味が楽しめる飲むスイーツです。
台湾のドリンクショップは氷の量や甘さを調節できるのが普通ですが、黒糖で煮込むタイプの黒糖タピオカミルクを提供しているお店では甘さは調節できないところもあるのでご注意ください!
1. 黒爺 黒糖鮮奶波覇専売店

MRT松江南京駅からすぐのところにある『黒爺』は黒糖タピオカミルクの専門店です。メニューは黒糖タピオカ、黒糖仙草ゼリー、黒糖タピオカと仙草ミックス、冬瓜茶など。
今回注文したのは『黑糖鮮奶波霸 hēi táng xiān nǎi bō bà 』”波霸”は大粒のタピオカのことです。こちらも黒糖でタピオカを煮ているので、タピオカにしっかり黒糖の味が付いています。


黑爺の店舗はにぎやかな観光エリア中山の隣、MRT松江南京駅近くにあります。MRTもグリーンラインとオレンジラインのどちらでも行けるのでアクセスも便利です。

サイズは1つのみ。黒糖タピオカミルクは40元(約140円)。氷なしで注文する場合はミルク増量になるため5元加算されます。

タピオカと仙草ゼリーミックスの黒糖兄弟シリーズもあります。一杯で2種類の食感を楽しむことができますよ。
黑爺 Hei Ye ▶︎住所:10491台北市中山區一江街38-1號 (map) ▶︎アクセス:MRTグリーンまたはオレンジライン「松江南京」駅8番出口から徒歩3分 ▶︎営業時間:10:30~21:00 / 11:00~17:00(日曜定休) ▶︎Facebookページ(中国語) |
2. 老虎堂

台中発祥の老虎堂 Tiger Sugarは、東南アジアを中心に国際的に展開するドリンクショップです。カップに黒糖で描かれた模様がまるで虎のようでフォトジェニックです。写真を撮り終えたらよく振ってから飲みましょう!

台北市内だけでも台北駅前、士林、西門、中山、そして新北市の淡水に店舗があるので、観光のついでに立ち寄りやすいです。今回訪れたのは台北駅前の店舗。近くには珍煮丹や幸福堂をはじめ、多くのドリンクショップが軒を連ねるので、飲み比べをするのも楽しいかもしれません。
老虎堂の黒糖タピオカミルクは他の店舗と比べると甘さは控えめのように感じました。黒糖の香ばしさと、ちょうどいい甘さで飽きのこない味だと思います。今回オーダーしたのは老虎堂波霸鮮奶50元(約180円)。氷の量は調整可能でした。
老虎堂 Tiger Sugar 台北站前店 ▶︎住所:100台北市中正區南陽街1號 (map) ▶︎アクセス:MRTレッドもしくはブルーライン「台北」駅6番出口より徒歩2分 ▶︎営業時間:(月~木)11:00~22:00 / (金~日)11:00~22:30 ▶︎ウェブサイト(中国語) |
3. 珍煮丹

士林夜市の屋台が発祥の珍煮丹(zhēn zhǔ dān )も黒糖ドリンクの専門店です。2019年2月現在台北市内だけでも12店舗あります。今回オーダーしたのは黑糖珍珠鮮奶(黒糖タピオカミルク)のMサイズ。55元(約200円)でした。Lサイズは75元(約270円)です。

氷の量と甘さも調節可能でした。最初は甘さ正常(甘さ100%)でオーダーしたのですが、店員さん曰く正常は甘すぎるので、半糖(甘さ50%)がおすすめとのこと!なので半糖を注文しました。それでも十分な甘さと黒糖の風味を感じられたので、みなさんも珍煮丹で黒糖タピオカミルクを注文するときはぜひ半糖を試してみてください!

珍煮丹には黒糖タピオカミルク以外にもたくさんのメニューがあります。

珍煮丹 Zhen Zhu Dan ▶︎住所:100台北市中正區開封街一段11號 (map) ▶︎アクセス:MRTレッドラインまたはブルーライン「台北」駅地下街出口Z4より徒歩3分 ▶︎営業時間:10:00~22:00 ▶︎ウェブサイト(中国語) |
4. 吉龍糖

台北市内と近郊に16店舗を構える黒糖ドリンクの専門店吉龍糖(jí lóng táng )。底の丸いカップが可愛くて写真映えしますよ!吉龍糖の黒糖珍珠鮮奶(黒糖タピオカミルク)は50元(約180円)。サイズは一つのみで、味へのこだわりから、氷の量と甘さは調節できません。

吉龍糖はお茶にこだわりのあるドリンク専門店なので、紅茶などのメニューも上品な味わいでおすすめです。今回オーダーした黒糖タピオカミルクも上品な甘さでしたよ!

吉龍糖 台北文昌店 Ji Long Tang ▶︎106台北市大安區文昌街205號 (map) ▶︎アクセス:MRTレッドライン「信義安和」駅3番出口から徒歩2分 ▶︎営業時間:11:00~23:00 ▶︎Facebookページ(中国語) |
5. 幸福堂

2018年1月にオープンしたばかりの幸福堂(xìng fú táng)。黒糖タピオカミルクのブームもあって、一年で60店舗近くまで成長し、台湾各地からマカオ、マレーシア、カナダなどにも進出しています。台北市内だけでも13店舗ほどあるので、観光先で見つかる可能性は高いはず。

今回立ち寄ったのは師大夜市の店舗です。店頭には大鍋で煮込まれる黒糖タピオカが!カップにタピオカを入れる際に、カップを回しながら黒糖で模様を描いてくれるのでフォトジェニックな一杯ができあがります。幸福堂のメニューはピンクや青など見た目も特徴的なドリンクばかりなので、黒糖タピオカミルクだけでなくて、他のメニューも試したくなるはずですよ!

今回オーダーしたのは一番人気の焰遇幸福黑糖珍珠鮮奶55元(約200円)。黒糖タピオカミルクの表面にザラメをかけて炙るというオプションの付いたメニューです。このお店も甘さの調節はできません。鍋でじっくり黒糖と煮込まれたタピオカを味わってください!

幸福堂 Xin Fu Tang ▶︎住所:106台北市大安區師大路45-2號 (map) ▶︎アクセス:MRTグリーンライン「台電大樓」駅3番出口から徒歩5分 ▶︎営業時間:12:00~23:00 ▶︎ウェブサイト(中国語) |
6. 陳三鼎
*2019年11月より休業状態が続いており、営業再開は不明です。新たな情報が入り次第こちらのページでお知らせいたします。人気店であったために大変残念ですが、無駄足となってしまわないように他のドリンクショップへ行くことをおすすめいたします。(2019年12月4日 KKdayブログ)

陳三鼎(chén sān dǐng)はMRT公館駅にある老舗の黒糖タピオカミルクなどの専門店です。2018年に黒糖タピオカミルクが流行するずっと前から営業している有名店で、このお店の黒糖タピオカミルクの中国語名は『青蛙撞奶(qīng wā zhuàng nǎi )』と言います。

黒糖でじっくりと煮込まれたタピオカは甘くてモチモチ。氷の量は氷あり〜氷なし(常温)まで選べます。黒糖で煮込まれたタピオカをそのまま使うので、甘さは調節できません。
黒糖タピオカの他には愛玉檸檬や、青蛙檸檬(黒糖タピオカ+レモンジュース)、仙草などがあります。ちょっとさっぱりしたメニューを試したい方には青蛙檸檬もおすすめです。値段は一律40元(約140円)です。
陳三鼎 Chen San Ding ▶︎住所:100台北市中正區羅斯福路三段316巷8弄2號 (map) ▶︎アクセス:MRTグリーンライン「公館」駅4番出口から徒歩5分 ▶︎営業時間:11:00~21:30(月曜定休) ▶︎Facebookページ(中国語) |
7. 番外編:セブンイレブン

台湾中のセブンイレブンでも黒糖タピオカミルクを販売中です。味は専門店には劣るものの、24時間いつでも楽しめるという便利さが売りでしょう。台湾弾丸ツアーでも、帰国直前にもう一杯台湾らしいドリンクを飲みたい…!という方などにおすすめです。
アイスとホットを選ぶことができ、ホットを注文するとコーヒーマシンで作られたふわふわのスチームミルク入りで提供されるのが他の専門店とは異なるポイントです。甘さは控えめでした。
今回は台湾で2018年からブーム中の黒糖タピオカミルクのお店を7軒ご紹介しました。台北観光に訪れたらぜひ試してみてくださいね!
台湾グルメを楽しめる旅行体験はこちら
▶︎【台湾定番ドリンク】チャタイム タピオカミルクティー:ドリンク引き換えチケット(チャタイム天成店)
▶︎【台北・四川料理】KiKiお食事券(2名様 / 3名様 / 4名様コース)
▶︎【金品茶語】台北:おしゃれなカフェレストランで台湾名物食べ尽くし!
▶︎【CNN推薦!】永康街のマンゴーかき氷店・思慕昔(スムージー):お食事チケット
台湾旅行の必需品
▶︎【台湾】無制限4GポケットWi-Fiレンタル:桃園 / 松山 / 高雄 各空港受取
▶︎【台湾】中華電信 4GプリペイドSIMカード/ネット使い放題(各空港受取)
▶︎【桃園空港リムジンバス】国光バス(國光客運)1819路線往復割引チケット
▶︎【外国人限定】桃園メトロ割引乗車チケット セットプラン
台湾の旅行情報はこちらの記事もチェック
✏️台湾で電車に乗ろう!台湾鉄道・台湾新幹線完全攻略【2019年改訂版】
✏️台湾のポケットWi-Fi レンタル v.s. プリペイドSIMカード、旅行におすすめなのはどっち?
✏️【台湾】効果絶大!台湾縁結びの神様月下老人に祈願して恋を叶えましょう!
✏️【台北】公共レンタサイクルYouBikeで一味違った台北の旅に出よう