
サグラダファミリアへの行き方を徹底解説!空港やカタルーニャ広場からのアクセスも紹介

スペイン・バルセロナにあるサグラダファミリアへの行き方を紹介しています。移動手段は主に4つで、送迎サービスや電車、バス、タクシーです。バルセロナ空港やカタルーニャ広場からサグラダファミリアへの行き方も詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
スペイン・サグラダファミリアとは?
世界遺産にも登録されているキリスト教の聖堂
スペイン・バルセロナにあるサグラダファミリアは、カタルーニャ語で「聖家族教会」を意味します。有名な建築家「アントニ・ガウディ(1852~1926年)」による未完作品で、1882年に着工して以来いまだに完成していません。
ガウディ氏は死去に至るまで、サグラダファミリアの建設に携わり続けました。着工当時は完成するまでに約300年かかるといわれていましたが、技術が進歩している現在では2026年に完成が見込まれています。
未完成の作品にもかかわらず、1984年には世界文化遺産にも登録されました。スペインに行ったら絶対に外せない人気の観光スポットなので、ぜひ足を運んでみてください!
住所:C/ de Mallorca, 401, 08013 Barcelona, スペイン(MAP)
アクセス:バルセロナ・エル・プラット国際空港から車で約30分
営業時間:9:00〜18:00
入場料金:チケットの種類によって異なる。KKdayが販売する入場チケットはこちら
詳細(公式HP):-
サグラダファミリアの入場チケットはKKdayがお得

Source : KKday
KKdayでは、サグラダファミリアの優先入場チケットを販売しています!優先入場口から入ることができ、混雑していてもスムーズに中へ入れるのが嬉しいポイントです。
公式サイトでチケットを購入すると、英語表記で操作が難しいと感じる方も多いはず。KKdayでは日本語表記なので、オンライン上で簡単に購入できます。
音声ガイドや塔への入場券、ガイドツアー付きのチケットなど幅広く用意しているので、自分の目的に合ったものを選びましょう。サグラダファミリアをお得に楽しみたい方は、ぜひKKdayを活用してみてください。
サグラダファミリアへの行き方は主に4種類

Source : PIXTA
スペイン・バルセロナの中心部に位置するサグラダファミリアへのアクセス方法は「送迎サービス」「電車」「バス」「タクシー」の4つです。ここからは4つのアクセス方法について詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
こんな人におすすめ | |
---|---|
送迎サービス | 効率的+快適に移動したい人、バルセロナ初心者の人 |
電車・地下鉄 | 効率+節約を重視する人 |
バス | 効率的に移動したい人 |
タクシー | 効率的+快適に移動したい人 |
サグラダファミリアへの行き方1. 送迎サービス

Source : KKday
最初に紹介するサグラダファミリアへの行き方は「送迎サービス」。バルセロナ・エル・プラット国際空港からサグラダファミリアへ快適に移動したい方は、KKdayの貸切チャーター送迎プランを利用するのがおすすめです。
指定の待ち合わせ場所にて、担当ドライバーが看板を持って待っています。重い荷物を持って交通機関を利用しなくて良いので、とっても快適です!
3〜5人乗りまで対応しており、家族連れでも利用できます。24時間利用できるので、夜遅くや朝早くに到着した際にも気軽に利用してみてください。
所要時間と料金 | |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
料金 | 時期により変動する可能性あり。詳しくはこちらをご確認ください。 |
サグラダファミリアへの行き方2. 電車・地下鉄

Source : KKday
続いて紹介するサグラダファミリアへの行き方は「電車・地下鉄」。サグラダファミリアへの移動は、電車を利用するのが一般的です。最寄駅は「サグラダファミリア駅」で、地下鉄のL2ラインとL5ラインが通っています。
地下鉄やバスを使う場合は、KKdayが販売している「公共交通カード(Hola Barcelona Public Transport Card)」がおすすめ!指定区間にてバスと地下鉄が乗り放題になる、とてもお得なカードです。48時間・72時間・96時間・120時間の中から選べて、制限時間内でバスと電車が乗り放題になります。
ここからはサグラダファミリアへの電車でのアクセス方法を紹介するので、参考にしてみてください。
空港からサグラダファミリアへ行く

Source : KKday
バルセロナ空港のターミナル2からスペイン国鉄・renfe(レンフェ)に乗って、そこから「Sants Estacio(サンツ駅)」に向かいます。
続いて「Sants Estacio(サンツ駅)」で地下鉄・L5ラインに乗り換えて、5つ目の駅「Sagrada Familia(サグラダファミリア駅)」で下車しましょう。
【行き方の手順】
- 無料のシャトルバスを使って、ターミナル1からターミナル2へ移動する
- スペイン国鉄・renfeの空港駅へ移動
- 空港駅から電車に乗り「サンツ駅」で下車
- 地下鉄・L5ラインに乗り換える
- サンツ駅から5つ目の「サグラダファミリア駅」で下車
基本情報 | |
---|---|
所要時間 | 約45分 |
公式ホームページ | https://www.tmb.cat/ca/home |
カタルーニャ広場からサグラダファミリアへ行く

Source : KKday
まずは「Catalunya(カタルーニャ駅)」から、地下鉄・L3ラインにて隣駅の「Passeig de Gracia(パセオ・デ・グラシア駅)」に向かいましょう。
「Passeig de Gracia(パセオ・デ・グラシア駅)」で地下鉄・L2ラインに乗り換えて、そこから3つ目の「Sagrada Familia(サグラダファミリア駅)」で下車します。
【行き方の手順】
- カタルーニャ駅から地下鉄・L3ラインに乗る(もしくはパセオ・デ・グラシア駅まで歩く)
- 隣駅のパセオ・デ・グラシア駅で下車
- パセオ・デ・グラシア駅から地下鉄・L2ラインに乗る
- 3つ目のサグラダファミリア駅で下車
基本情報 | |
---|---|
所要時間 | 電車だと約15~20分、徒歩だと約30分 |
公式ホームページ | https://www.tmb.cat/ca/home |
空港からサグラダファミリアへの行き方3. バス

Source : KKday
続いて紹介するサグラダファミリアへの行き方は「バス」。バルセロナ空港からサグラダファミリアまでの直通バスは運行していません。そのため、バスで「カタルーニャ広場」まで行き、その後は地下鉄でサグラダファミリアまで移動しましょう。
バルセロナ空港からはいくつかバス会社が運行していますが、中でもAerobus(アエロバス)がおすすめ。アエロバスにはスーツケース置き場があり、さらにバルセロナ市内までの停車駅が少ないので比較的スムーズに到着します。
アエロバス空港の第1・第2ターミナルの両方から出ており、停車駅や所要時間などもほぼ変わりません。チケットの購入が必要なので、券売機もしくはwebサイトにて購入しましょう。
所要時間や料金 | |
---|---|
所要時間 | 約35分 |
料金 | 片道6,75ユーロ |
運行間隔 | 約6分~20分 |
公式ホームページ | https://aerobusbarcelona.es/?lang=en |
空港からサグラダファミリアへの行き方4. タクシー
最後に紹介するサグラダファミリアへの行き方は「タクシー」。バルセロナ・エル・プラット国際空港からタクシーでアクセスすることもできます。空港の第1・第2ターミナルを出たところにタクシーの乗り場があるので、そこから乗車しましょう。
バルセロナのタクシーは日本よりも少し料金が安く、気軽に乗れるのが嬉しいポイント。基本的にタクシー利用時のチップは不要ですが、お釣りの端数を渡すことはよくあります。
また、スペインでは後部座席もシートベルトの着用が義務となっているので、乗車した際には必ずシートベルトをするようにしてください。
所要時間と料金 | |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
料金 | 約40ユーロ |
サグラダファミリアの見どころポイント5選
1. 生誕のファサード
最初に紹介するサグラダファミリアの見どころポイントは「生誕のファサード(生誕の門)」。生誕のファサードは、サグラダファミリアの北東側に位置するファサード(門)です。建築家アントニ・ガウディ氏本人が設計し、彼が完成に近いところまで見ることができた唯一の部分ともいわれています。
キリストの誕生してから青年期に至るまでの成長の様子が、1つの物語のように細やかに描かれていれるのが特徴。サグラダファミリアの顔ともいえるほど有名なスポットなので、ぜひ間近で眺めてみてください。
2. 受難のファサード
続いて紹介するサグラダファミリアの見どころポイントは「受難のファサード(受難の門)」。受難のファサードは、太陽が沈む南西側に位置するファサード(門)です。
サグラダファミリアの中で2番目に完成した箇所で、石工の彫刻に加えコンクリートも使用されているのが特徴。
生誕のファサードは生命の喜びを描いた温かな印象を受けるのに対し、受難のファサードは最後の晩餐から復活までの苦しみ・悲しみを描いた対称的なものになっています。生誕のファサードとあわせてチェックしてみましょう。
3. 塔の上
続いて紹介するサグラダファミリアの見どころポイントは「塔の上」。生誕のファサードと 受難のファサードはそれぞれエレベーターが付いており、塔の上まで登れます。
塔の上ではバルセロナの街並みを一望でき、さらにサグラダファミリアの装飾を目の前で鑑賞できるのが人気のポイント。
KKdayでは、2つの塔への入場プランが付いたチケットを販売しています。オンライン上で簡単に購入できるので、当日スムーズに行動したい方はKKdayを活用してみましょう。
4. 教会内部(ステンドグラス)
続いて紹介するサグラダファミリアの見どころポイントは「教会内部(ステンドグラス)」。
サグラダファミリアといえば外観が有名ですが、大聖堂内部の美しい空間も見逃せません!中へ一歩入ると、自然界の森をイメージして作られたカラフルなステンドグラスが目に飛び込んできます。
ステンドグラスの光がとても幻想的で、まるで木漏れ日に包まれているような気分を味わえるでしょう。西日が差し込む時間になると、より一層カラフルな世界を作り出します。時間によって違った雰囲気を楽しめるので、ぜひ足を運んでみてください!
5. 夜のライトアップ
最後に紹介するサグラダファミリアの見どころポイントは「夜のライトアップ」です。サグラダファミリアは夜になるとライトアップされ、昼間とは一変した幻想的な景色を楽しめるのも魅力の1つ。
池側から眺めると、水面に反射した美しいサグラダファミリアの写真を撮ることもできます。昼間とはひと味違った豪華な雰囲気を楽しみたい方におすすめです。点灯と消灯の時間は季節によって異なるので、訪れる際には事前にチェックしましょう。
サグラダファミリアでのおすすめの所要時間は約2〜3時間
サグラダファミリアを散策する所要時間の目安は、2〜3時間程度です。聖堂や塔、地下博物館をひと通り回って約2時間くらいですが、ゆっくりと観光すると3時間ほどかかる場合もあります。
外観のファサードや教会内部の見学に40分~60分、塔の見学に約30分、お土産購入・博物館の見学に30分ほどです。多く見積もって3時間くらい確保しておくと、ゆっくりと満喫できるでしょう。
サグラダファミリアではオーディオガイドもある
サグラダファミリア教会では、オーディオガイドも行なっています。サグラダファミリアの公式アプリをダウンロードすると聞くことができ、日本語オーディオも選択可能です。訪れる前にアプリをダウンロードしておくと、スムーズに利用できます。
アプリの操作が面倒な方は、KKdayの「サグラダファミリア日本語ガイドツアー」に参加するのがおすすめです!日本語を話せるガイドが同行するので、歴史や知識を深めながら鑑賞できます。
世界遺産の「サグラダ・ファミリア」と「サンパウロ病院」を効率的に回れるので、ぜひチェックしてみてください。
【サグラダファミリアのアプリをダウンロード】
スペイン・サグラダファミリアへの行き方をマスターしよう
スペイン・バルセロナにあるサグラダファミリアへの行き方を紹介しました。空港からサグラダファミリアへの移動手段は主に、送迎サービスや電車、バス、タクシーの4種類です。
とにかく安く効率的に移動したい方は「電車」、バルセロナ初心者の方や快適に移動したい方は「送迎サービス」がおすすめ。KKdayでは送迎サービスプランや、サグラダファミリアのお得な入場チケットを販売中です!これから行く方は、ぜひKKdayを活用してみてください。
スペイン カサ・バトリョ入場チケット(音声ガイド付 )
スペイン バルセロナ サン・パウ病院 優先入場チケット