
【2023最新】福岡神社のおすすめ15選!仕事運や学問成就・恋愛運にご利益

今回は、福岡神社の名所から市民が親しむパワースポットまで15選を紹介します!福岡の神社は、厄除けや縁結び、商売繁盛、勝負運アップを祈願できる神社など盛り沢山です。それぞれの特徴やアクセスもふまえて、福岡神社の見どころをたっぷりと紹介していきます。
- 1. 学問成就はここ!至誠・厄除けの神様とされる菅原道真公をまつる「太宰府天満宮」
- 2. 縁結びのパワースポット!世界的インテリアデザイナーが手がけた授与所「宝満宮竈門神社」
- 3. テレビCMでも有名!3つの日本一と参道の延長線上に見える"光の道"が渡る「宮地嶽神社」
- 4. 長寿延命のシンボルとされる樹齢1,000年以上の御神木"櫛田のぎなん"が迫力満載「櫛田神社」
- 5. 全国2,000社を超える住吉神社の中でも日本最古で1,800年以上の歴史をもつ「住吉神社」
- 6. 商売繁盛・これからの出世や就職・転職などの仕事運をアップされるなら「現人神社」
- 7. 日々の罪けがれ・病・災いから警め、固る神が篤く信仰されている神社「警固神社」
- 8. 日本三大八幡"勝運"を力強く押し上げてくれるパワースポット「筥崎八幡宮」
- 9. 全国に16社ある勅祭社の1社!英雄ヤマトタケルの子の夫婦が祈った愛つなぐ地「香椎宮」
- 10. 世界遺産に登録された3宮からなる日本最古の神社「宗像大社」
- 11. 山に沿って続く91基の赤い鳥居の絶景が写真映えスポット「浮羽稲荷神社」
- 12. 参道や御神紋もハートだらけ!鎌倉時代から"恋命 "を祀る全国で唯一の「恋木神社」
- 13. 旅の安全を祈願!博多シティ屋上に鳥居が立ち並ぶ神社「鉄道神社」
- 14. 400年以上の歴史がある市民に親しまれている小倉のシンボル「小倉祇園 八坂神社」
- 15. 四季折々のお花で囲まれた神門と手水舎がフォトジェニックな神社「春日神社」
- 歴史とご利益のある福岡の神社を巡りましょう!
1. 学問成就はここ!至誠・厄除けの神様とされる菅原道真公をまつる「太宰府天満宮」
最初に紹介する福岡でおすすめの神社は、福岡県太宰府市にある「太宰府天満宮」です。菅原道真公をお祀りする全国約12,000社の総本宮と称えられ、学問の神として有名です。日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約1,000万人の参拝者が訪れています。
正月には「うそ替え・鬼すべ神事」、春には「曲水の宴」、秋には「神幸式大祭」など1年を通して多くの神事・祭事が執り行われており、子供から大人まで天神さまのご神徳を感じられます。境内に点在するモダンなアート作品や、参道に並ぶおしゃれなカフェもあり福岡観光に欠かせない人気スポットです!
住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号(MAP)
アクセス:西鉄太宰府駅から徒歩5分
営業時間:【開門】春分の日より秋分の日の前日まで6時、それ以外の日は6時30分から
【閉門】4月、5月、9月、10月、11月は19時まで、6月・7月・8月は19時30分まで
12月・1月・2月・3月は18時30分まで
入場料金:なし
詳細(公式HP):https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
2. 縁結びのパワースポット!世界的インテリアデザイナーが手がけた授与所「宝満宮竈門神社」
福岡県太宰府市にある「宝満宮竈門神社」は、1350年の歴史をもつ玉依姫命をお祀りする神社です。男女の縁結びから友人、家族、職場などのご縁を結んでいただける神として有名です。また、大宰府政庁の鬼門除けや「方除け」「厄除」の信仰も篤く、新たな生活をはじめる方や、人生の節目を迎えた方々などが参拝に訪れ真摯な祈りが捧げられています。
お札お守り授与所は、世界的なインテリアデザイナー「Wonderwall 片山正通」が設計しています。白とピンクの石を基調とし、清潔感と可愛らしさを感じられ、フォトジェニックな空間も堪能できます。
住所:福岡県太宰府市内山883(MAP)
アクセス:西鉄太宰府駅からコミュニティバス「まほろば号」内山行きで10分、終点下車すぐ
営業時間:授与所は8時30分~18時
入場料金:-
詳細(公式HP):https://kamadojinja.or.jp/
3. テレビCMでも有名!3つの日本一と参道の延長線上に見える”光の道”が渡る「宮地嶽神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは福岡県福津市にある「宮地嶽神社」。天神地祇をお祀りする全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮と称えられています。商売繁昌・交通安全・家内安全の神として有名です。直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの大注連縄、直径2.2メートルの大太鼓、重さ450kgの大鈴の3つの日本一を誇ります。
参道の延長線上に夕日の沈む期間が、年に2期(2月下旬および10月下旬)あり、「光の道」が絶景として知られています。四季を感じられる期間限定の御朱印も華やかで人気が高いです。
住所:福岡県福津市宮司元町7-1(MAP)
アクセス:【車】福岡市天神から国道3号線で50分、北九州市小倉から国道3号線で70分、【電車】福間駅より徒歩約25分
営業時間: 【授与所】午前7時~午後7時
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.miyajidake.or.jp/
4. 長寿延命のシンボルとされる樹齢1,000年以上の御神木”櫛田のぎなん”が迫力満載「櫛田神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは福岡県福岡市にある「櫛田神社」。天照皇大神と大幡主大神、素戔嗚大神が祀られており、博多の総氏神様としては最古の歴史をもちます。商売繁盛・不老長寿の神として有名です。
樹齢千年とも言われ、長寿延命のシンボルとされる御神木「櫛田のぎなん(銀杏)」。太く迫力ある幹は生命力に満ち溢れ、両手を合わせて長寿延命をお祈りする方もいます。
住所:福岡県福岡市博多区上川端町1-41(MAP)
アクセス:地下鉄「祇園駅」2番出口 徒歩5分
営業時間:( 開門時間)4:00〜22:00、(社務)9:00〜17:00
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.hakatayamakasa.com/61866.html
5. 全国2,000社を超える住吉神社の中でも日本最古で1,800年以上の歴史をもつ「住吉神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは福岡県福岡市にある「住吉神社」。全国に2,129社ある住吉神社の中でも最初の神社と言われており、古事記と日本書紀に登場している神社です。住吉三神と神功皇后をお祀りする、1,800年以上の歴史をもち、渡航安全・厄除けの神としても有名です。
社殿は、「住吉造」と言われている神社建築史上最古の特殊な様式をとっており、改築・修理する御遷宮が25年ごとに行われています。このような古来の神社建築の名残をとどめている「住吉神社」は、国の重要文化財に指定されています。
住所:福岡市博多区住吉3丁目1-51(MAP)
アクセス:JR博多駅・地下鉄博多駅より徒歩約10分、西鉄バス「住吉」より徒歩約2分
営業時間: 9:00-17:00
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/
6. 商売繁盛・これからの出世や就職・転職などの仕事運をアップされるなら「現人神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県那珂川市にある「現人神社」。全国に約2,000社ある住吉三神をお祀りする神社です。仕事運の神様が宿り、仕事運アップや商売繁盛、就職祈願、転職祈願で有名です。また、縁結びのお守りも授与しており、毎年秋頃から12月初旬まで限定の「恋ぼんぼり」を求めて多くの参詣者が訪れます。
可愛くておしゃれなお守りや御朱印、願い結び風鈴や風車などフォトジェニックなその光景を活かし、フォトコンテストも開催されているほど話題のスポットです。
7. 日々の罪けがれ・病・災いから警め、固る神が篤く信仰されている神社「警固神社」

Source:PIXTA
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県福岡市にある「警固神社」。本殿に警固大神をお祀りしている神社です。過ちから起こる災いから守ってくれる神「八十禍津日神」と、罪けがれを祓い足りないものを補い、善を見いだし正しい道へ導いてくれる神「神直日神」と「大直日神」を主祭神として祭っています。
厄除け、必勝、合格祈願などのご利益で知られるパワースポットかつヒーリングスポットです。繁華街・天神エリアの中心で駅からも近く、気軽に立ち寄れる神社として高い人気を誇ります。
住所:福岡市中央区天神2丁目2-20(MAP)
アクセス: 福岡天神駅より徒歩1分、天神駅より徒歩3分、西鉄バス天神警固神社三越前より徒歩1分
営業時間:9:00~19:00
入場料金:-
詳細(公式HP):https://kegojinja.or.jp/
8. 日本三大八幡”勝運”を力強く押し上げてくれるパワースポット「筥崎八幡宮」

Source:PIXTA
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県福岡市にある「筥崎八幡宮」。応神天皇を主祭神として神功皇后と玉依姫命がお祀りされている神社です。醍醐天皇の延喜21年(921)に神殿を造営、文禄3年(1594)に筑前領主小早川隆景が楼門を建立、その他鳥居や銅像などの多くが国指定重要文化財に指定されています。
鎌倉時代に元寇との戦いで、元寇に神風を吹かせて日本を勝たせたのが筥崎八幡宮だと言われており、「筥崎八幡宮」のご利益は勝運アップと厄除けです。
住所:福岡市東区箱崎1-22-1(MAP)
アクセス:箱崎宮前駅より徒歩1分
営業時間:6:00-19:00
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.hakozakigu.or.jp/
9. 全国に16社ある勅祭社の1社!英雄ヤマトタケルの子の夫婦が祈った愛つなぐ地「香椎宮」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県福岡市にある「香椎宮」。英雄ヤマトタケルの子「仲哀天皇」とその妻「神功皇后」をお祀りする神社です。神の夫婦が誓った地として夫婦愛や家内安全、長寿や厄除けのご利益として有名です。「夫婦お守り」や「良縁成就お守り」といった「香椎宮」ならではのお守りもあります。
また、日本名水100選に選ばれた「香椎宮」にある「不老水」は、昔から病を祓い不老長寿のご利益があるとされています。
10. 世界遺産に登録された3宮からなる日本最古の神社「宗像大社」

Source:PIXTA
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県宗像市にある「宗像大社」。日本神話に登場する日本最古の神社の1つで、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られています。この三宮を総称して「宗像大社」といいます。
三宮それぞれ異なる御朱印や宗像三女神のデザインが施されたカラフルな御朱印帳も授かれます。古代には宗像と沖ノ島で、大和朝廷による国家皇室の安泰や、航海の安全を祈っていたことから交通安全や金運アップの神として有名です。
住所:〒811-3505 福岡県宗像市田島2331(MAP)
アクセス:「赤間駅」よりタクシーで12分
「東郷駅」よりタクシーで10分/西鉄バスで12分
営業時間:祈願の受付は9:00〜17:00
入場料金:−
詳細(公式HP):https://munakata-taisha.or.jp/
11. 山に沿って続く91基の赤い鳥居の絶景が写真映えスポット「浮羽稲荷神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県うきは市にある「浮羽稲荷神社」。京都の伏見稲荷大社と松尾大社、太宰府天満宮の三神が祀られた由緒ある神社です。 商売繁盛・五穀豊穣・酒造と健康の神としてご利益があります。
「浮羽稲荷神社」の最大の特徴は、急斜面に造られた階段に沿って連なる91基の鳥居です。絶景ビューが堪能でき、各メディアや写真スポットとしても注目を浴びています。
住所:福岡県うきは市浮羽町流川1513-9(MAP)
アクセス:【車】朝倉ICから20分
営業時間:-
入場料金:-
詳細(公式HP):https://ukiha-inari.jp/
12. 参道や御神紋もハートだらけ!鎌倉時代から”恋命 “を祀る全国で唯一の「恋木神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県筑後市にある「恋木神社」。水田天満宮の末社として鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「恋命」を祀ります。昭和36年に福岡県文化財として指定されました。
恋木神社は、「良縁幸福の神様」「恋の神様」として有名で、恋みくじや恋木絵馬、恋木お守りが可愛らしいデザインになっています。毎年2度ある「良縁成就祭」では、祈祷された御守(ゆかりの糸お守り)や恋木饅頭、あめゆ(しょうが湯)が無料で接待されます。
住所:福岡県筑後市水田62-1(MAP)
アクセス:「筑後私立病院」バス停下車より徒歩13分
営業時間:-
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.mizuta-koinoki.jp/koinoki/
13. 旅の安全を祈願!博多シティ屋上に鳥居が立ち並ぶ神社「鉄道神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは福岡県福岡市の博多シティ屋上にある「鉄道神社」。四季をテーマとする開放的な屋上庭園で参拝者を出迎えます。鳥居は星門(厄除け)、福門(福を招く)、夢門(良縁)、鉄道神社の順にあり、旅の安全を祈願します。
祭神は博多区内の住吉神社から分霊しており、境内にはドイツの鉄道技術者で明治日本で鉄道技術の指導を行った「ヘルマン・ルムシュッテル」のレリーフがシンボル。
住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1(MAP)
アクセス:博多駅より徒歩3分
営業時間:-
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.jrhakatacity.com/tsubame/
14. 400年以上の歴史がある市民に親しまれている小倉のシンボル「小倉祇園 八坂神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県北九州市にある「小倉祇園 八坂神社」。関ヶ原の戦後にこの地を治めた細川忠興公によって1617年に創建されました。スサノオノミコトを主祭神とし、16の御祭神が祀られています。
そのご利益は厄除け・疫病退散・商売繁盛・家内安全・産業隆昌・縁結び・縁切り・陸海空交通安全・芸能上達・五穀豊穣・医療医薬・温泉の神・禁厭・学問・酒造りと広範囲に渡ります。
住所:福岡県北九州市小倉北区城内2-2(MAP)
アクセス:小倉駅より徒歩15分
営業時間:9:00〜17:00
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.yasaka-jinja.com/phone/index.html
15. 四季折々のお花で囲まれた神門と手水舎がフォトジェニックな神社「春日神社」
続いて紹介する福岡のおすすめ観光スポットは、福岡県春日市にある「春日神社」。藤原家の祖神である天児屋根命を祀られたことに由来し、天児屋根命は「春日権現」とも呼ばれ、神仏習合の神といわれています。家内安全や交通安全、厄除けのご利益があります。
境内にある神門と手水舎は季節によってアレンジされ、手水鉢の中を紫陽花やガーベラが隙間なく浮かぶ空間がフォトジェニックと有名です。季節限定の御朱印や干支おみくじも注目を浴びています。
住所:福岡県春日市春日1丁目110(MAP)
アクセス:春日原駅より徒歩30分、バスで10分
営業時間:9:00-18:00
入場料金:-
詳細(公式HP):https://www.kasugajinjya.jp/
歴史とご利益のある福岡の神社を巡りましょう!

Source:PIXTA
今回は、福岡神社の人気パワースポットから市民が親しむ神社まで紹介しました。福岡には永い歴史や文化に触れられる神社や、様々な運気アップが期待できる神社など盛り沢山です。魅力満載の福岡の神社を巡ってみましょう!
福岡博多|由布院・武雄温泉 万葉の湯 温泉入館チケット
山口人気スポット・日帰りバスツアー|角島大橋・元乃隅稲成神社・唐戸市場|福岡発