
角川武蔵野ミュージアムのチケットの違いを解説!魅力や便利な買い方も紹介

角川武蔵野ミュージアム(KCM)の詳細、魅力、チケットの種類や料金、おすすめの買い方、各フロアの情報を紹介しています。各チケットの特徴や角川武蔵野ミュージアムの見どころについて知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
【2022年6月更新】角川武蔵野ミュージアムのイベント情報
ゴッホ好きにはたまらないイベント「ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー」

Source:KKday

Source:KKday
角川武蔵野ミュージアムは、6月18日(土)〜11月27日(日)の期間限定で「ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー」を開催中!
体験型のデジタルアート展が開催され、ゴッホが見た世界を追体験できるのが魅力!感情的で混乱したゴッホの内面を表現した、音楽と映像の没入感を楽しめます。
チケット価格はオンライン購入の場合2,200円(大人)、当日窓口購入の場合2,400円(大人)です。しかし、せっかく行くのであれば1〜5Fまで入場できる「KCM 1DAY パスポート」の購入がおすすめ!
旅行予約サービスのKKdayではKCM 1DAY パスポートを大人3,600円〜販売しています。当日券の購入だと400〜600円ほど高くなってしまうため、KKdayで事前予約してから行きましょう!
角川武蔵野ミュージアムとは
図書館と芸術が融合した大規模複合施設

Source:KKday
角川武蔵野ミュージアムは、東所沢にある図書館と美術館、博物館が融合した大型複合施設で、2020年11月にオープンしました。
「想像と連想と空想」をコンセプトとしており、地面から湧き出たマグマのような外観や劇場に見立てた本棚のデザイン、プロジェクションマッピングなど、想像力を刺激する工夫が凝らされています。
施設をデザインしたのは、国立競技場や高輪ゲートウェイを設計した建築家の「隈研吾」氏。角川武蔵野ミュージアムは、現代美術からポップカルチャーまで多様なアートを楽しめる施設として、注目を集めています。
住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3(MAP)
アクセス:
【公共交通機関】JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分
【車】関越自動車道「所沢」ICから約8分
営業時間:
(日~木曜)10:00~18:00(最終入館 17:30)
(金・土曜)10:00~21:00(最終入館 20:30)
休館日:
毎月第1・第3・第5火曜日(祝日の場合は開館・翌日閉館)
入場料金:
KCM スタンダードチケット 一般/1,200円、中高生/1,000円、小学生/800円
詳細(公式HP):https://kadcul.com/
角川武蔵野ミュージアムのチケットの種類と料金
チケットは8種類
2022年4月時点で角川武蔵野ミュージアムのチケットは、以下の8種類です。
一般 (大学生以上) |
中高生 | 小学生 | |
浮世絵劇場 from Paris | 2,200 円 | 1,800 円 | 1,100 円 |
マンガ・ラノベ図書館 | 600円 | 300円 | 200円 |
細野観光1969-2022 in ところざわサクラタウン (4月2日〜) |
1,200円 | 1,000円 | 800円 |
KCM スタンダードチケット (本棚劇場含む) |
1,200円 | 1,000円 | 800円 |
KCM 1DAY パスポート (本棚劇場含む)(4月2日〜) |
平日:3,600円
土日祝日:4,200円 |
平日:3,000円
土日祝日:3,400円 |
平日:2,100円
土日祝日:2,500円 |
【期間限定】KCM イブニングパスポート (本棚劇場含む)(4月2日〜) |
2,800円 | 2,200円 | 1,600円 |
本棚劇場×マーダーミステリー『ANIMA ‐言の葉の回廊‐』 (4月17日) |
5,500円 | 販売なし | 販売なし |
チームラボ/どんぐりの森の呼応する生命 | 月~木:900円 金土日祝:1100円 |
月~木:600円 金土日祝:1100円 |
月~木:400円 金土日祝:1100円 |
フロアやイベント、入場日によってチケットの価格が変わります。行きたいフロアや展示物が複数ある場合は、KCM 1DAY パスポートがおすすめ。
また、チケットの購入方法はWeb販売と当日販売の2種類に分かれており、価格も異なります。詳しくは、公式Twitterや公式サイトでチェックしてみてください。
30日間何度でも図書館に行けるお得なパスポート

Source:KKday
マンガ・ラノベ図書館では、平日限定で30日間何度も入館できるウィークデーパスポートを販売しています。
✔︎中高生:1,200円
✔︎小学生:800円
マンガ・ラノベ図書館には、約3万冊のエンタメ本が蔵書されているため、気になる本があっても1日では読み切れません。平日の空いた時間や長期休暇に立ち寄りたい方は、ぜひウィークデーパスポートを利用するのが良いでしょう。
また、パスポートには「ノーゲーム・ノーライフ」や「オーバーロード」など、ライトノベルでお馴染みのキャラクターが印刷されており、アニメファンに嬉しいポイントです。
6回利用できる回数券
角川武蔵野ミュージアムは「KCM スタンダードチケット」という、5回分のお値段で6回入館できるお得な回数券を販売しており、値段は以下の通りです。
✔︎中高生:5,000円
✔︎小学生:4,000円
KCM スタンダードチケットは1人で6回入館することも、6人で同日に来館するといった利用も可能です。
ただし、チケットには3ヶ月の有効期限と利用可能日が決まっています。入場できるエリアも下記の通り指定されているので、注意しましょう。
✔︎4F 荒俣ワンダー秘宝館
✔︎4F エディットアンドアートギャラリー
✔︎4F 本棚劇場
✔︎5F 武蔵野回廊
✔︎5F 武蔵野ギャラリー
チケットなしで入場できる箇所
角川武蔵野ミュージアムは、全てのフロアが有料というわけではありません。以下のフロアはチケットなしで入場できます。
✔︎2F 角カフェ
✔︎2F ロックミュージアムショップ
✔︎5F SACULA DINER
どのフロアも無料であるにもかかわらず、ミュージアムの魅力を存分に満喫できます。
特におすすめなのが、2Fのメインエントランス。角川振興財団が保有する現代美術作品やミュージアム主催の展示会を楽しめるなど、無料とは思えないサービスが目白押しです。
角川武蔵野ミュージアムに行くならKKdayの事前予約が便利
KKdayでは、角川武蔵野ミュージアムの以下のチケットを事前予約できます。
✔︎KCM 1 DAYパスポート
✔︎KCM スタンダードチケット&チームラボ・どんぐりの森の呼応する生命入場チケット
日時を指定し、当日はチケットカウンターでQRコードを提示すれば、スムーズにチケットと交換が可能。また急用で行けなくなっても、来館の4日前までなら無料でキャンセルできます。
スムーズに入館できるKKdayの事前予約を、ぜひこの機会に利用してみてください。
角川武蔵野ミュージアムの魅力8選
1. 世界的建築家が手がけた岩のような外観
角川武蔵野ミュージアムの魅力は、何といっても巨大な岩のような外観。国立競技場や高輪ゲートウェイ駅などを手がけた世界的建築家「隈研吾」氏が設計しました。
ミュージアムの高さは約30mで、近くで見ると、あまりの壮大さに思わず足を止めてしまうほど。約2万枚のかこう岩を組み合わせ、マグマが吹き出る様子を表しているのも大きな特徴です。
訪れた方の感想を聞くと「先人の知恵が湧き出て、何層にも重なっているような印象」という声もありました。入館前から著名建築家の芸術に触れられるのは、角川武蔵野ミュージアムならではの見どころです。
2. プロジェクションマッピングが上映される巨大本棚

Source:KKday
およそ8mの巨大本棚と約3万冊の蔵書に囲まれた「本棚劇場」も、角川武蔵野ミュージアムの人気エリア。2020年の紅白歌合戦で人気ボーカルユニット「YOASOBI」がパフォーマンスを披露したことで注目を浴びました。
本棚劇場では「本と遊び、本と交わる」をコンセプトとしており、プロジェクションマッピングを楽しめます。照明に照らされた静かなフロアが突如暗闇になり、色鮮やかな映像とサウンドに包まれる様子は圧巻の一言。
本の世界が飛び出してきたかのような雰囲気を楽しめると、連日多くの訪問客で賑わいます。
3. 美しい現代アート作品と出会える

Source:KKday
時代の最先端をいくアート作品に触れられるのも、角川武蔵野ミュージアムの魅力の一つ。
例えば「エディットアンドギャラリー」では、「もの/作品、言葉と出会い、そこから感じる」をテーマに想像力を刺激するような作品がたくさんあります。
また奇才「荒俣宏」氏が監修した「荒俣ワンダー秘宝館」では、世界各地から集めたユニークな標本や作品が盛りだくさん。UFOの破片や鼻で歩く動物の標本、マンモスの牙など、まさに驚きに溢れた展示物を楽しめます。
「他の美術館では見られないアートに触れたい」「想像を超える作品に出会いたい」という方に、角川武蔵野ミュージアムはおすすめです。
4. 日本のアニメ文化に触れられる

Source:KKday
日本のアニメ文化に余すところなく触れられるのも、角川武蔵野ミュージアムの人気のポイント。
3Fのアニメミュージアムではアニメ作品だけでなく、制作に携わった方や派生作品にも焦点を当てています。
展示会は「異世界ファンタジー」や「人気作家特集」などユニークなテーマを扱っていることで有名。キャラクターの等身大パネルや映像演出を楽しめるなど、アニメファンには堪らないサービスが盛りだくさんです。
作品だけでなく制作の裏側も知りたいという方にとって、角川武蔵野ミュージアムは最高のアミューズメント施設といえます。
5. 世界で最も多くのラノベが読める
角川武蔵野ミュージアムの大きな魅力は、世界で最も多くのラノベを読めること。
アニメ・ラノベ図書館には約3万冊のラノベやマンガ、児童書が蔵書されており、KADOKAWAをはじめ多様なレーベルの作品を楽しむことができます。
また入口の本棚には、今月の最新刊と世間で話題になっている作品をテーマにしたラノベやマンガが置かれている点も人気のポイント。中には20年以上前に発売された作品がそのまま展示されることもあります。
角川武蔵野ミュージアムは、まさにラノベファンの聖地といえるほど魅力的な施設です。
6. 武蔵野の歴史や文化に学べる
武蔵野エリアの歴史や文化、風習を学べる点も、角川武蔵野ミュージアムの魅力です。武蔵野ギャラリーでは、AR・VRなど仮想技術を用いた立体地図の体験や、郷土資料、縄文土器の展示も行っています。
「武蔵野学」の提唱者である民俗学者の「赤坂憲雄」氏が「新田開発」や「移民など」7つのテーマをもとに集めた書籍も展示。
また「角川武蔵野ミュージアム」は、武蔵野にまつわる展示会も開催していることでも有名です。例えば2022年2月には「武蔵野3万年のレシピ」という食をテーマに、旧石器時代までさかのぼって武蔵野の歴史、文化を学ぶイベントが開催されました。
武蔵野の歴史を振り返るうえで、角川武蔵野ミュージアムは理想の施設といえます。
7. ここでしか手に入らないお土産を変える
2Fのロックミュージアムでは、角川武蔵野ミュージアム限定のお土産を買うことができます。
武蔵野の工芸品や、ミュージアムのロゴをモチーフにした雑貨など様々な特産品が販売されていることで有名です。
1Fのグランドギャラリーでは期間限定イベントにちなんだグッズが販売されているのも人気のポイント。最近では、2021年2月まで開催していた「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」にちなんだ妖怪グッズが、大きな話題を呼びました。
武蔵野でインパクトのあるお土産を買いたい方は、ぜひ角川武蔵野ミュージアムに足を運んでみてください。
8. 武蔵野のグルメを味わえる
角川武蔵野ミュージアムの魅力は、芸術やポップカルチャーだけではありません。武蔵野のグルメを堪能できるのも、人気の理由です。
レストランの「SACULA DINER」では、所沢産の食材をふんだんに使った料理を楽しめることで有名。昼はボリュームたっぷりのランチ、夜は華やかなコース料理を堪能できます。
さらに2Fの「角カフェ」では、所沢の特産品であるサツマイモを使ったスイーツの「お芋ボール」が女性客の間で大人気。片手サイズのカップに入っているため、食べ歩きにもぴったりのサイズです。
レストランで恋人と一緒にディナーを満喫することも、友達とカフェでスイーツを楽しむのもおすすめ。自分のスタイルに合わせて角川武蔵野ミュージアムのグルメを楽しみましょう。
角川武蔵野ミュージアムのフロア情報
【1F】展示・庭園・図書館
1Fは展示や庭園、図書館がメインのフロアです。
✔︎源義庭園
✔︎マンガ・ラノベ図書館
✔︎ダ・ヴィンチストア「マンガ・ラノベ図書館」サテライト店
グランドギャラリーでは約1,000mの空間に、芸術や科学など多様なテーマを扱った壮大な展示会が行われています。
また源義庭園は、角川の創業者である「角川源義」の邸宅を模した庭園で、泰山木(タイサンボク)やシダレザクラ、秋の七草を鑑賞できることで有名。
天気のいい日に庭園内を散歩するもよし、図書館でまったり読書するのもおすすめです。
【2F】ロビー・カフェ・ショップ
2Fはロビー・カフェ・ショップがメインのフロアで、無料で入ることができます。
✔︎角カフェ
✔︎ロックミュージアムショップ
2Fの魅力は何といっても、メインエントランス。角川振興財団が保有するアート作品を中心に、黄金のウルトラマン像や巨大な本のオブジェをバックにしたプロジェクションマッピングなど、ここでしか見られない展示物が見られます。
作品を鑑賞した後は、角カフェで一休みするのがおすすめ。角カフェは白をベースにした内装が特徴で、天井が高く開放感があると女性客の間で評判です。スイーツや飲み物を片手に、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。
【3F】日本アニメ文化の展示
3FはEJアニメミュージアムといわれる、日本文化の展示フロアです。過去には「機動戦士ガンダム THE ORIGIN展」や「MARVEL STUDIOS」など、有名アニメの展示イベントが開催されました。
どの催しも原作者や監督が直接イベントを監修しており、作品の原画を鑑賞できたり、オリジナルグッズを買えたりなど、EJアニメミュージアムでしか味わえないサービスが充実しています。
EJアニメミュージアムでは、展示作品やテーマが定期的に変わるため、アニメファンにとってはいつ訪れても飽きないフロアです。
【4F】本棚・アート展示・ワークショップルーム

Source:KKday
4Fは本棚やアート展示、ワークショップルームがメインのフロアです。
✔︎エディットアンドアートギャラリー
✔︎荒俣ワンダー秘宝館
✔︎本棚劇場
✔︎アティックステップ
✔︎ワークショップルーム
✔︎レクチャールーム
4Fの特徴は、本をテーマにしたフロアが多いこと。エディットタウン-ブックストリートでは「本の街」をテーマに、およそ25,000冊の本が約50mに渡って通りを形成しています。他にも約30,000冊の蔵書が約8mの巨大本棚に囲まれている「本棚劇場」や、荒俣宏氏の蔵書を厳選した「アティックステップ」など、本好きには堪らないエリアです。
【5F】ギャラリー・資料館・食堂
5Fは主に、武蔵野の文化に触れられるフロアです。
✔︎武蔵野回廊
✔︎SACULA DINER
「武蔵野の再定義」をテーマに、武蔵野の風習や自然を学べる点が魅力。武蔵野回廊では郷土資料や縄文土器を展示したり、武蔵野の民俗をテーマにした書籍も多数揃っています。
5Fには、レストランの「SACULA DINER」も併設。ニューヨークにある美術館をモチーフに、オープンキッチンを中央にしたデザインが大きな特徴です。
角川武蔵野ミュージアムのカラーとかけ合わせたモノトーンなデザインが、女性客の間で話題になっています。グルメとアートの両方を楽しみたい方にとって、SACULA DINERは魅力的なレストランです。
武蔵野アニメミュージアムの営業時間・アクセス・駐車場情報
ミュージアムの入館受付は17:30までのため、じっくり展示作品を楽しみたい方は朝から来館することをおすすめします。ただし「SACULA DINER」は夜も入店が可能。そのため、昼にミュージアムを満喫して夜にディナーを楽しむのもいいでしょう。
最寄り駅は東所沢駅から歩いておよそ10分。道のりが複雑でないうえにミュージアムの外観が目立つので、道に迷う心配はありません。
車で来られる方は、丸1日ミュージアムを楽しむつもりで行くことをおすすめします。24時間駐車でき、料金も最大800円までしかかかりません。近くのホテルを予約して数日間にわたってミュージアムを楽しむのもいいでしょう。
営業時間:10:00~18:00(最終入館 17:30)
「角カフェ」10:00~19:00(ラストオーダー18:30)
「SACULA DINER」11:00~22:00(最終入店19:00 / ラストオーダー21:00)
定休日:毎月第1・第3・第5火曜日(祝日の場合は開館・翌日閉館)
駐車場:ところざわサクラタウン第1駐車場・第2駐車場・第3駐車場(いずれも24時間駐車可能)
【利用料金】
第1駐車場 30分200円/24時間最大800円
第2,3駐車場 30分200円/24時間最大600円
アクセス:JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分
角川武蔵野ミュージアムのチケットを事前予約するならKKdayがおすすめ
「角川武蔵野ミュージアム」の詳細とチケットの種類、魅力について解説しました。最先端のアートや日本一のラノベの蔵書量を誇る図書館など、他の施設にはない魅力がたくさんあります。
あまりにも多様なフロアがあるため、当日券だけでなく数日にわたって入館できるパスポートも販売されています。
ぜひこの記事を参考にして、角川武蔵野ミュージアムを満喫しましょう。KKdayでは、角川武蔵野ミュージアムのチケットを事前予約でき手軽に入場できるので、ぜひチェックしてみてください。
✈️埼玉・飯能|メッツァビレッジ・アスレチック|PANZA宮沢湖・ファンモック体験
✈️日本四季&台湾気分!埼玉聖天宮・長瀞日帰りバスツアー|五千頭の龍が昇る聖天宮・點水樓・秩父長瀞