
【2021年カレンダー】令和3年の祝日・連休はいつ?最新情報をチェック

2021年の祝日・連休に関する情報を、カレンダーとともにお届け!干支・恵方や、Withコロナ下でもお出かけや旅行(気分)を楽しめるおすすめの方法も紹介しています♪(*2020年12月7日更新)
2021年はどんな年?
祝日・連休をチェックする前に、まずは2021年の基本情報を見てみましょう。
2019年5月1日、徳仁天皇の御即位に合わせて施行された元号「令和」。本記事のタイトルにもある通り、2021年は令和3年となります。また、2021年の干支は「丑(うし」、恵方は南南東となります。恵方巻きは、南南東を向いて食べましょう。
2021年の祝日・連休はいつ?
■2021年も祝日が変更に
2020年夏に開催が予定されていた東京オリンピックが、新型コロナウイルスの影響で翌2021年に延期となったことは記憶にも新しいですよね。
2020年はオリンピックに合わせた祝日の変更がありましたが、2021年も同様に祝日の変更が決定しています(2020年11月末に祝日に関する特別措置法改正案が可決・成立)。
*2020年祝日の情報はこちら
▼2021年の祝日・休日(2020年12月7日更新)
1月1日 | 元旦 |
1月11日 | 成人の日 |
2月11日 | 建国記念の日 |
2月23日 | 天皇誕生日 |
3月20日 | 春分の日 |
4月29日 | 昭和の日 |
5月3日 | 憲法記念日 |
5月4日 | みどりの日 |
5月5日 | こどもの日 |
7月22日 | 海の日(例年は7月の第3月曜日) |
7月23日 | スポーツの日(例年は10月の第2月曜日) |
8月8日 | 山の日(例年は8月11日) |
8月9日 | 祝日法第3条第2項による休日* |
9月20日 | 敬老の日 |
9月23日 | 秋分の日 |
11月3日 | 文化の日 |
11月23日 | 勤労感謝の日 |
*8月8日(日曜日)の振替休日
■2021年のゴールデンウィークは何連休?
2021年のゴールデンウィーク(GW)は、5月1日から5月5日までの5連休。

Source: KKday
直前の4月29日(木)が昭和の日で祝日となるため、4月30日(金)に休みを取れば7連休、5月6日(木)と5月7日(金)に休みを取れば9連休、さらに4月30日(金)、5月6日(木)、5月7日(金)の3日休みを取れば11連休となります。
GW以外にも、1月に2回3連休があります。詳しくはページ上方の2021年連休早見カレンダー(上半期版)をご覧ください。カレンダー上のみどり色の○で囲まれた日にお休みを取れば連休になりますよ!
これからの国内・海外旅行はどうなる?
■2020年・2021年の海外旅行

Source: Fotolia
2020年は早い段階から多くの国・地域が入国制限を実施し、上半期は「海外旅行」がほぼ不可能な状況でした。しかし、下半期に入るとその制限を解除・緩和する動きも出始め、現在はフランス、オランダなどヨーロッパを中心とした国々が日本を含む一部海外からの入国を許可しています。経済復興のため、2021年にはさらに多くの国による外国人観光客の受け入れ再開が予想されます。
2020年8月20日現在、日本政府は世界のほとんどの国と地域の感染危険レベルを3とし、国民に渡航の中止を呼びかけています。また、レベル3以外の国と地域は全てレベル2となっており、こちらは不要不急の渡航の中止が勧告されています。
特別な申請や検査無しで海外へ入国できても、日本へ帰国した際にPCR検査や14日間隔離などが必要となる場合がほとんどであるため、「自由自在に」海外旅行を楽しめるとは言い難いのが現状です。
コロナに限ったことではありませんが、海外からの観光客を受け入れているからと言って必ずしもその国での安全が保証されているというわけではありません。最終的には個人の判断に委ねることになりますが、どうかご自身やご家族、ご友人の命を大切に、安全第一の行動を心がけてください。
■2020年・2021年の国内旅行

Source: Shutterstock
新型コロナウイルス感染拡大を受け、外出を控える取り組みが全国的に行われた2020年上半期。海外旅行どころか国内での行動も制限され、計画していた旅行が中止・延期となってしまった方も多くいらっしゃると思います。
2020年3月の日本人の国内旅行者数を見てみると、2,674万人と前年同期の5,053万人と比べおよそ半数近く減少していることがわかります。これにより、日本人の国内旅行消費額も大幅に減少。観光業や飲食業などを中心とした多くの産業が影響を受けました。(参考:観光庁 – 旅行・観光消費動向調査2020年1-3期)
このような時勢を受け、日本政府は観光需要の回復や旅行業の復興を目的とした「Go To トラベル」キャンペーンを実施。2020年7月22日から2021年1月31日までの旅行代金1/2相当額(35%は旅行商品の割引、15%は地域共通クーポン)を支援することで、国民に外出・旅行を促しています。
各旅行会社でも、人混みを避けて楽しむアウトドア・アクティビティや少人数制ツアー、家にいながら楽しめるバーチャルツアーなど、防疫対策が強化された様々な旅行商品が多く発案・販売されるようになりました。
Withコロナでも旅行を楽しむ方法は?
ストレスフルなWithコロナの生活が続き、そろそろ気分転換をしたい今日この頃。とは言っても、感染リスク云々を考えるとなかなか遠出はしづらいのが現状ですよね。そこで、Withコロナの状況下で旅行(または旅行気分)を楽しめるとっておきの方法をご紹介します。
■人混みを避けつつ、外へ出かけよう!
自粛疲れで参ってしまったという方は、3密を避けながら遊べるスポットへ出かけて、思いっきりリフレッシュしちゃいましょう!
【キャンプ】
ゆったり自然の中で癒されたいなら、キャンプはいかがですか?近年はグランピングなど手ぶらでキャンプができる場所も増えてきているので、キャンプ用品などをわざわざ準備することなく気軽に楽しむことができますよ。出発前の体調管理をお忘れなく!
手ぶらキャンプについてもっと知る▼
【サイクリング】
自宅に自転車があるという方は、思い切ってサイクリングへ出かけましょう。近場のサイクリングロードや河川敷のほか、普段通らない道などを走ればちょっとした冒険気分も味わえます!交通ルールと安全には十分に気をつけてくださいね。
?石垣島発|ハートアイランド・黒島サイクリングツアー
?志摩サイクリングツアー|パールブリッジ・海女小屋ランチ|三重アクティビティ予約
【農業体験】
体を動かすことも、食べることも好き!そんなあなたには農業体験がおすすめ。大自然に囲まれた農園に行って、野菜を収穫してみましょう。バーベキューや試食体験のプランを用意している農家もありますよ。
【滝行】
普通のアウトドアじゃ物足りない!?それなら滝行はいかがですか。冷たく激しい滝に打たれれば、心も体も綺麗さっぱり洗われますよ。
KKdayでは、脱・3密の国内旅行を応援する特設ページ「日本列島大冒険」をご用意!こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
◼︎お家で旅行気分を楽しもう!
旅行や観光目的の外出はもう少し様子をみようと思っている方には、自宅にいながら旅行気分を味わえる以下の方法をご紹介!
【映像で旅行気分】
コロナの感染拡大を受け、お家で旅行感覚を楽しめる「オンラインツアー」が続々登場。トラベル予約サイトで予約・支払いを済ませるだけで気軽に現地ツアーに参加できるので、パスポートのない方でも気軽に海外旅行気分を味わえます。
お金を使わず楽しみたいなら、観光地に設置されているライブカメラの映像を見るという手もあります。筆者のお気に入りはイタリアのライブカメラの会社「VISIORAY」が提供するサービス、SkylineWebcams。世界中の観光地と提携してライブカメラを設置するプロジェクトを行なっており、数々の有名スポットや世界遺産などのハイクオリティなライブ映像を発信しています。
【次の旅行の計画を立てる】
スケジュールを立てたり、予算を設定したりなど少しずつ次の旅行の準備を始めましょう。「この街の〇〇を食べにいく!」「〇〇は絶対に観る!」なんて妄想を膨らませながら、旅のしおりを作るのも楽しいですよ!
【写真の現像・整理】
過去の旅行で撮った写真、撮りっぱなしのまま放置していませんか?この機会に、プリントしたりデータの整理をしましょう!写真を見ているうちに、旅先での素敵な思い出が蘇ってくるはずです。
【お土産のお取り寄せ】
旅行の醍醐味の一つといえば、ご当地グルメ!「ご当地限定」のイメージが強いですが、実はお取り寄せサービスを行なっているお店も多数存在しています。お気に入りのものや、食べてみたかったものなどを見つけたら試しに注文してみてください。離れて暮らすご家族やご友人への贈り物にもおすすめです。
KKdayでは対馬や佐渡島、八丈島などの離島、さらに本社のある台湾から、様々なグルメやお土産をお取り寄せすることができますよ!特に台湾商品は、日本では滅多に手に入らないものばかりなので要チェックです!
?宮城 仙台|38mitsubachi 特製バターミルクパンケーキ|東北ご当地みやげ
?新潟 佐渡島|ご縁の宿 伊藤屋特製 佐渡マニアグッズ|日本の離島みやげ
?東京 八丈島|KKday限定!満月アロマセット|日本の離島みやげ
?長崎 壱岐|壱岐牛ステーキ入りカレーパン|日本の離島みやげ
?長崎 対馬|KKday限定!ヤマネコ米ギフトセット|日本の離島みやげ
新型コロナウイルスに世界中が翻弄された2020年。2021年は、明るく希望に満ちた素敵な1年になりますように。